10月度《歩こう会》のご報告
 10月の歩こう会は三度目のチャレンジで、ようやく熊野街道がスタートできました。
以前訪問の太閤下水の施設や、高津宮のとこしえ祭り、高津の葦船「祈りの結び」、懐かしかったです。昼食後は
ハプニングや前後の間隔やらで右往左往しながら てんしばにたどり着きました、ご参加42名 お疲れさまでした。
写真をクリックすると拡大します

スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

熊野街道

八軒家浜常夜灯

受付中

今日も元気に!朝礼

いざ出発

まず坐摩神社行宮へ

お参りをすまして

太閤下水前を通り

朝日神明社跡

給水タイム

給水タイム

給水タイム

ひたすら歩く

街道案内と石碑

榎大明神

榎大明神お参り

八軒家浜~2.2Km

ひたすら歩く

ひたすら歩く

花の公園を抜けて

高津宮

郡戸王子  

落語初代桂文枝の碑

葦舟 とこしえの舟 

祈りの結び

ランチタイム

くつろぎ

くつろぎ

くつろぎ

くつろぎ

くつろぎ

くつろぎ

くつろぎ

くつろぎ

くつろぎ

くつろぎ

くつろぎ

くつろぎ

くつろぎ

くつろぎ

午後のスタート 

四天王寺石鳥居前

谷町九丁目

茶臼山・集合写真

11月は大阪と鞍馬

かえる石

熊野第一王子之宮

熊野王子之宮看板

堀越神社

堀越神社

熊野街道全図石碑



11月度《歩こう会》のご案内      11月9日の特別例会はこちら
 ひさしぶりの訪問です。下見を実施のところ、階段+坂道の登りと下りの多いこと多いこと。
鞍馬寺 牛若丸が育った山 納得がいきました。(標高や歩行距離の詳細は地図/鞍馬山案内図で確認下さい)
靴もしっかりしたものの準備が必要です。(75歳以上の数名で下見実施の感想です)叡山電車 鞍馬線 鞍馬駅から鞍馬寺本殿を目指します。(本殿金堂は工事途中でした)仁王門で愛山費を納め普明殿へ(⑥ケーブル山門駅です)
  既にここ迄でも坂道+石段がありますが、これからの距離は短いが体力が必要です。見極めてケーブルの利用か自力かをお決め願います。(ケーブル寄進 片道200円で、時刻表は毎時 00分 20分 40分で 28名定員です)
ケーブル山上駅(⑦多宝塔)からも石段+登り坂は続きますが本殿金堂へは500m程です。
(⑨弥勒堂付近で合流。・・・鞍馬山案内図を参照願います)本殿 金堂前で昼食、その後 引き返す班と貴船神社に向かう班とに分かれます。
  貴船神社を目指すグループは登りに下りが加わり、ますますシッカリが必要です。義経公供養塔や牛若丸 ゆかりの息つぎの水・背比べ石等、見どころ満載です。
奥の院 魔王殿前で休憩をはさみ鞍馬寺西門を抜け貴船神社本宮に向かいます。参拝後は解散しバス利用で叡山電車 貴船口駅へ。(元気な方は結社*奥宮へ)
※駅までは2km程ですが安全を最優先しました。 約6~8㌔のコースです。

今回も 雨天中止です。
 前日の読売テレビ 「かんさい情報ネットten.」 の天気予報午後5時40分頃と6時40分頃の2回ある”蓬莱さんの天気予報“で 京都府南部の午前・午後のいずれかが50%以上の場合は中止とします。


                                   記

 開催日時   2024年11月26日(火) 10:35 
 受付場所  叡山電車 鞍馬駅 駅前広場 天狗の像付近
 参 加 費  500円(愛山費)
         (別途ケーブル寄進 片道 200円は実費です)
         (貴船神社からのバス 運賃200円も実費です。イコカ/ピタパは使えます)
 参 考   ①叡電 出町柳駅 ⇒鞍馬行 9:30発 展望列車「きらら」がお勧めです。
         鞍馬駅に 10:01着予定ですが季節柄変更があるかも知れない  (運賃470円)
                ※ 京阪電車 出町柳駅からの乗り換えは時間の余裕を充分に取ってください。
             (京阪 出町柳駅着9:55では、叡電 出町柳駅発 10:00には乗換えできない場合も有る)
              叡電 出町柳駅⇒鞍馬駅へは 9;30発 9:45発 10;00発で間に合う
              京阪 出町柳駅着 9:09 9:27 9;42 9:55(乗換時混雑が無ければ10:00発に間に合う)
              その他 京阪 出町柳駅へのご利用路線に就いてはご自身で計画をお願いします。
 持 参 物 名 札・弁 当・お 茶・敷 物・雨 具・保 険 証 等

           追伸:12月開催は詳細未定ですが、天理の稲田酒造に決まりました。

 地図を拡大