前日まで大型台風でどうなることかと心配しましたが、当日は絶好の散策日和でのんびりと、八代将軍「吉宗のふるさと和歌山市」を、こんもりと緑茂る虎伏山の頂にある和歌山城の天守閣に登り、涼しい浜風をうけながら360度見渡せ、さすが御三家紀州徳川五十五万五千石の居城でした。野面積という原始的な大小関係なく積み重ねた(青石)石垣も他のお城と趣きが違いましたが・・・どうでしたか?
涼しい木陰で食事のあと少し歩いて「県立博物館」に行き、学芸員の説明を聞き《きのくにの歴史と文化》常設展示の《きのくにの歩み》を見学しました。
原始(古代)〜近代(現代)まで六つのゾーンで構成されて分かりやすかったようにに思いました・・・如何でしたか・・いやいや館内が涼しい〜のが◎◎ここで解散、隣の美術館に行く人、各自ご帰還、歩き足らない人は「ぶらくり丁」まで川辺を散策しながらJR和歌山駅へ。
お疲れさ〜ん


集合写真1

皆元気で

西の丸庭園 青石で組まれた石垣

岡口門 天守閣からの風景

7月度のご案内です
7月は夏バージョンのお楽しみで、歩く距離はほんの少しで、屋内の見学を中心に計画しました。
数年前NHK大阪放送局新築に際し発掘された「難波の宮の地下遺構」と当時の「大型倉庫復元建物」の内部を歴史博物館学芸員の解説で見学します。
次ぎにこれも昨年1/2完成した大阪府警察本部の「通信司令室と広報コーナー」を府警広報担当者の説明で見学します。
昼食はすぐ向かいの「大阪城西の丸庭園」の涼しい木陰で頂き解散となります。
(解散後「歴史博物館」や「大阪城」の見学等ご自由に)たまには大阪の《古代史》に触れてみるのも良いのでは・・・また日常生活でいろいろな事が起こりますが、警察司令室でどのように処理されていくのか社会勉強をします。
ご案内はNO309渡邊雄史さんです。 雨天決行 解散は14:00頃
記
集 合 日 時 2004年7月21日(水曜日) 10時00分
集 合 場 所 『地下鉄谷町線』谷町4丁目駅 9号出口前 広場
費 用 西の丸庭園200円(65才以上無料 公的証明要)
持 参 物 弁当・水筒・雨具・敷物等
 |
日程にご注意 いつもの第4週から 第3週(水)に変更です |
|