連日の猛暑、夏バージョンで歩きはほんの少し、冷房のきいた建物のなかでの見学会としましたが、参加人数が少ないのではと心配していました、が。。しかし100名の多くの方に参加していただきました。皆さんお元気で〜す。
今回は、前期難波宮の管理棟遺構や倉庫柱跡等を、学芸員の解説で見学しました。NHKの地下にあのように保存されていて、実物の古代遺跡を見ることが出来ました。
又、5世紀後半(古墳時代)の大型倉庫の復元建物も中に入って見学、いったい何をあれだけの倉庫に入れていたのでしょうか?
その後、大阪府警本部に行き広報コーナーで警察活動のいろいろを学び、本物の白バイにも乗り、若きころを想像していたのでは? 次に、大阪の110番を一手に引き受けている通信司令室の見学をしました、瞬時に各署に指令が出来るシステム、近畿全体のパトカーの位置がわかるシステム、一日平均3200件の110番通報処理をしているとの事ご苦労さまです。
後は、大阪城西の丸庭園の広々とした木陰でお弁当をいただき解散しました。
「ご参考」 暑い夏の日ですが、大阪城では「オーサカキング」〜8月8日まで
大阪の歴史とお祭りをお楽しみに、イベントがいっぱいです。

写真をクリックすると、大きい写真になります

第94回集合写真 |

8月度のご案内です
日本を代表する桜の名所、「吉野山」を歩きます、今・・何故とお思いですが、
このたびユネスコ世界文化遺産に、紀伊山地『吉野山・熊野三山・高野山』の霊場と参詣道が
(2004年7月1日)登録決定、(国内10件目、自然遺産を含めても12件目)。さっそくその一つ、山岳信仰と修験道の聖地、さらには南朝哀史の舞台としても知られている吉野山をゆっくりと歩きます。
コースは、吉野駅からロープウエイで、5分足らずの空中散歩で山上へ、すぐに吉野の地酒<やたがらす>の店が、歴史の風情漂う参道を歩き始めるとすぐに、黒門と呼ばれている金峯山寺の総門が見えてきます。昔は公家や大名でも、ここで駕籠や馬から降りて歩いたといわれています。門を過ぎ、日本三鳥居の一つ銅鳥居を越えたあたりからは、名物の柿の葉寿司や葛菓子などのみやげ物店がいっぱい。この本通りの突き当たりに、威風堂々たる仁王門が現れると、今回のメイン見所、修験道根本道場の『金峯山寺蔵王堂』が、世界遺産登録記念として、ご本尊特別ご開扉秘仏を拝観し、法話も聞きます。境内を抜け、少しで「吉水神社」に、南朝の皇居あと、又豊臣秀吉が花見の本陣とした所でも有名(自由拝観)。歩く距離は約6キロです。帰りはロープウエイで帰るコースとちょっと足を伸ばし如意輪寺−ささやきの小径散策―吉野駅のコースも用意しました。
ご案内は NO659加藤吉晴さんです。 雨天中止 解散は14時00分頃
記
集 合 日 時 2004年8月24日(火曜日)10時00分
集 合 場 所 「近鉄吉野線」 吉野駅前
参 考 大阪阿部野橋発 7:50分と8:20分に急行があります
(所要時間は94分)
費 用 蔵王堂拝観券付割引きっぷ 2070円 (駅窓口で買う)
ロープウエイ片道350円(当日徴収します)
持 参 物 弁当・水筒・雨具・敷物等 (昼食できる店あります)
以上
|