前日までの大雨で大変心配しましたが、当日朝から曇り空、むしろ絶好のウォーキング日和となりました。明日は中止と決め込んだ方、朝慌てて準備された方、それぞれでしたが67名の多くの方に参加を戴きました。吉野駅前より歩いて山上へ行く方も♪まだまだ元気♪
まずは歩き出してすぐ地酒<やたがらす>の店でおみやげを買い、歴史の風情漂う参道をいくと
すぐに『金峯山寺蔵王堂』、木造建築では東大寺大仏殿に次ぐスケールです。世界遺産登録記念として、ご本尊特別ご開扉秘仏を拝観、蔵王権現三尊は立派なものでした。
「吉水神社」では桜の名所ひとめ千本、それは来年桜の季節にどうぞ。帰りは大半の方、如意輪寺−ささやきの小径―吉野駅まで歩かれました。ご苦労様でした。
写真をクリックすると、大きい写真になります

集合写真
|

ご開帳法要 |

現地説明 |

地酒やたがらす |
黒門への参道 |

本堂 |

法話を聞く |

キツネが・・・・ |

美味しい昼食 |

如意輪寺を望む |

ささやきの路 |

如意輪寺への石段 |

秋の味覚くり |

ああしんどかった? |
|
|
|
9月度のご案内です
本格的なウォーキングの季節となりました。7月〜8月本当に暑い日が続き少々運動不足ぎみ、元気に歩いて取り戻しませんか。
今月は【淀川河川公園〜天満橋】へ川面からの風に吹かれて約10km歩きます。江戸時代、淀川には伏見〜大阪天神橋まで三十石船が8時間〜10時間かけて優雅な旅をしていたようです。
明治に入り造幣局で作った貨幣を運ぶために川蒸気が走り出し下り3時間半上り6時間、これで三十石船は消えました、しかし川蒸気も明治の終わりころ、京阪電車が開通今では急行で40分交通の主役は川から陸に変わりました。
そんな淀川ですが、公園には淀川に生息する天然記念物の、イタセンパラや自然のすがたが色濃く残る、ヨシの群落を観察しながら歩きます。後半は毛馬閘門(繁栄した淀川水運の名残)や、与謝蕪村生誕の碑も見学しながら、自動車の通らない河川敷をゆっくり歩きます。皆様のご参加お待ちいたします。
ご案内はNO1190桂忠義さんです。 雨天中止 解散は15時00分頃。
記
集 合 日 時 ‘04年9月28日 (火曜日) 10時00分
集 合 場 所 『地下鉄谷町線』 大日駅 3番出口
持 参 物 弁当・水筒・雨具・敷物等
以上
|