1月の記録と予定

     2月度《歩こう会》の報告です

当日は泉北「荒山公園」の47品種1400本の梅が見ごろの八部咲き、心配しましたお天気も晴天、絶好のウォーキング日和に恵まれ126名の多くのご参加でした。

まさしく観梅と緑道を皆様が満喫し、泉北ニュータウンの知ってるようで知らない整備された4つの公園を、元気よく楽しく歩きました、今回は梅の時期に合わせ荒山公園へ・・・・
四季折々に自然を満喫させてくれるコースですので桜の時期にでも出かけてみてください。

又この一帯には須恵器が渡来人により伝えられた、陶器文化の発祥の地でこの付近から600基に至る窯跡が見つかり、おびただしい数の土器類が出土しています。その中で原型をそのまま残している窯跡の一つを見ることが出来ました、興味のある方もう一度桜の見ごろにどうぞ・・・
散策気分で見所たっぷりの8キロのコースを最後まで、ご苦労様でした。


        写真をクリックすると大きくなります。   


集合写真(多治速比売神社)

 

出発

埋蔵文化財センタ-

センタ-内部

荒山公園へ

多治速比売神社

梅を見る一人

梅・梅

梅花の中で

梅・梅・梅

梅花の下での
団欒

大連公園へ

アア疲れた
一休み




   3月度のご案内です   

3月度は京都です、九条〜四条迄名所旧跡を歩きます。

最初に古都の玄関「東寺」を訪ね、弘法大師所縁の遺品・国宝五重の搭・金堂の拝観説明を聞きます。
次に、親鸞聖人が開かれ、新撰組の本営にもなった「国宝・西本願寺」に足を進め法話を聞きます。
昼食は梅小路蒸気機関車館近辺で・・、鉄道の歴史やSLに乗り短い旅で楽しみます。

食後、新撰組でお馴染みの「島原界隈」を訪ねます。
揚屋建築唯一の遺構「角屋」・輪違屋〜大門〜最終は勇の胸像、沖田、土方、芹沢の墓があり、壬生狂言でも有名な700年の歴史を持つ、無言仮面劇の舞台があります「壬生寺」を訪ねます。

今回は見る、聞く、乗る・・欲張りウオークです。
解散は四条大宮駅です。ご参加お待ちしています。
(ご案内はNO2161原田義正さんです雨天中止 解散は1530分頃)

           

集 合 日 時  ‘05322日(火曜)1000

集 合 場 所  「近鉄京都駅」改札前(JR八条口)

費     用   拝観料・乗車料他  1,000

持  参  物   名札・弁当・水筒・雨具等