5月の記録と6月の予定

     7月度《歩こう会》の報告です

7月度は特別企画で大阪市環境事業局舞洲工場ごみ処理と焼却のしくみ、そして公害対策について見学と説明を聞きました。ご案内にも書きましたが外観はまさしく“おとぎの国”(夜、間違う人も)建築費609億円○×△ウィーンの芸術家F・フンデルトヴァッサー氏によりデザインされたもので、木を多く使いしかも実のなる木が沢山あります。建物には530の多くの窓があり本当の窓130(太陽光が入る)400のイミテーションからなり技術・エコロジー・芸術の融和のシンボルを表しているらしいです*><??

450t/日×2基のごみ処理そこから発生する、ガス・蒸気・灰・鉄・アルミetcで工場全体の電力を賄い、余りを電力会社に・・年間68000万円になるとのことです、灰は舞洲につぐ夢洲の埋め立てに、大阪湾はどうなるの???

当日は台風の予報もあり出にくかったと思いますが、それでも64名の参加があり、熱心に聴いておられました。ごみは高くつきますね、できるだけ出さないように注意しましょう。


写真をクリックすると大きくなります。

集合写真1

集合写真2

スタ-ト場所にて
目的地到着

プレ−ト

本当に処理工場

ホテル入り口??

ここから見学

工場模型

勉強中??

海遊館

では有りません

館内説明1

館内説明2

館内説明3

電気も作っています

集荷トラック

ごみ投下

投下完了

集中制御室

センタ-制御室1

センタ-制御室2

舞島海岸遊歩

舞州一高い山





   8月度のご案内です   

8月度は「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録され早1年、今回吉野山に引き続き第2弾として、『高野山奥の院』を、まだ残暑厳しい折ですが、涼しさを感じる標高約900mの山上に開かれた、霊山・高野山を歩きます。

コースは高野山バス停から臨時便で、金剛峰寺前下車、拝観400円各自持ち(歴史に名を残す絵師の筆による襖絵で飾られた部屋、豪壮な台所、秀次切腹の間、お茶と菓子でも)〜大伽藍(昼食)(金堂・根本大塔・不動堂)〜一の橋口から参道へ(巨大な杉木立を森林浴と歴史に触れながら)〜奥の院(弘法大師御廟)〜シャープ慰霊塔〜奥の院前バス停 解散。 歩く距離は約5キロです。

(ご案内はNO985 たがかけ さんです 雨天中止   解散は1430分)

集 合 日 時     2005823日(火曜)1040

集 合 場 所    「南海高野線」高野山駅改札出口

参     考     南海電車難波駅850発極楽橋行きが最適

(電車+バス+拝観割引券がセット)になった
                          高野山フリーサービック乗車券を買って下さい
                        通常3350円→2780円とお得です)

持  参  物       名札・弁当・水筒・雨具・敷物等