5月の記録と6月の予定

     9月度《歩こう会》の報告です

   絶好のウオーキング日和で少し距離がありましたが、参加者89名全員、「土佐日記 潮風の道」を、潮騒の香りを全身に感じながら、紀貫之が京の都を目指して渡航した、和泉の灘の美しい海岸沿いを歩きました。長松自然海岸は大阪府下に残る唯一の自然海岸で延長約1キロの海岸線には干潮時10数メートルの岩礁や潮溜り出現、夕闇迫る海岸は夕日のスポットらしいです、プライベートで行って見られては♪♪♪♪

 昼食はせんなん里海公園(ときめきビーチ)で海を見ながらとりました。突然の雨もありましたが後半スタートには雨もやみ、箱作駅まで元気よく完歩されました。後半の里海は半自然、中自然の里山のように人間が海とともに暮らしていた文化が色濃く残されているような里と海岸を表しているそうです。お疲れさまでした。



    写真をクリックすると大きくなります。

土佐日記潮風の道ウオーク記念撮影


みさき公園駅前

出発前の準備体操

10キロへのスタート

足取りも軽く

前半大阪唯一自然海岸

日傘もいらない絶好の日和

チョッと寄って安全祈願

ときめきビーチでお弁当

お腹いっぱい景色も最高
 今日は3本にしとくか
早川(野獣)と3人の美女

後半中自然公園

せんなん里海公園

もうすぐゴール箱作駅

ツーショットё#☆ ×

紳士淑女?????





   10月度のご案内です   

趣きを変え『チンチン電車で行く堺』史跡散策です

乗り物と歩きをミックスしながら、堺の史跡を訪ねます。栄華を極めた中世の自由都市「堺」を堺観光ボランティア協会のかたに、案内していただきながら歩きます。

昔から、物のはじまりなんでも堺と言われています。「さかい」は和泉、河内、摂津の境にあったことから名ずけられたそうです。旧街道も五つ、竹之内、長尾、西高野、紀州、熊野の各街道が残っています。そんな堺をチンチン電車に乗ったり歩いたりで散策します。

 コースは浜寺公園(日本で始めてできた公園)外周散策後(チン電)で−ザビエル公園〜刃物会館〜妙国寺(天然記念物の蘇鉄・土佐藩士11人切腹したところ)(チン電)−宿院〜与謝野晶子生家跡(駿河屋)〜千利休屋敷跡〜銘菓小島屋(芥子もちお土産に)〜南宗寺〜御陵前電停を、ボランティアガイドのご案内で貪欲に見て歩きます。

距離は約6キロです。乞うご期待ご参加お待ちしています。  

(ご案内はNO2161原田義正さんです 雨天中止 解散は1500頃)

                   

集 合 日 時     20051025日(火曜) 1000

集 合 場 所     「南海本線」 浜寺公園駅 改札出口

参     考     難波発932 急行に乗り堺駅で普通に乗り換
                                      堺駅発944浜寺公園駅951着

費     用     拝観料 400円 (徴収します)

参     考    「チン電 恵美須町&天王寺からは1フリー券600円がお得です。
                       乗車時間約
40堺フリー券は510円です自己負担でお願いします」

持  参  物      名札・弁当・水筒・雨具・敷物等