10月度は「チンチン電車で行く堺」浜寺公園駅をスタートに、堺観光ボランティア協会のガイドさんのご案内で、チンチン電車に乗ったり歩いたりしながら、堺の町の史跡をたずねました。妙国寺では織田信長に献上した蘇鉄が、帰りたいばっかりに、夜な夜な泣いて仕方なし、元に返った天然記念物の蘇鉄・土佐藩氏11人切腹の墓と供養塔、千利休屋敷跡(ちょっと寂しい感じ)、
「南宗寺」国指定重要文化財の甘露門のほか「わび茶」を大成させた、利休一門の墓、枯山水の庭 茶室、徳川家康無銘の墓など、やぶ蚊に刺されながら説明を聞きました。
オプションで江戸時代の環濠の一部、説明がありましたが皆さんお疲れか、そそくさと帰路につかれました。小島屋の茶菓子(芥子もち)青山盛月堂の甘納豆をおみやげに、ご苦労さんでした。
来年4月堺は政令都市になりますが、過去は栄華を極めた中世の自由都市「堺」、ものの始まりなんでも堺、又は和泉・河内・摂津の境にあった「さかい」、これからはどんな都市になりますか? 楽しみです。ボランティアの方から、歩きなれた「歩こう会」の方マナーもよく大変説明もしやすかったと感謝のメールいただきました。
|