5月の記録と6月の予定

     10月度《歩こう会》の報告です

 10月度は「チンチン電車で行く堺」浜寺公園駅をスタートに、堺観光ボランティア協会のガイドさんのご案内で、チンチン電車に乗ったり歩いたりしながら、堺の町の史跡をたずねました。妙国寺では織田信長に献上した蘇鉄が、帰りたいばっかりに、夜な夜な泣いて仕方なし、元に返った天然記念物の蘇鉄・土佐藩氏11人切腹の墓と供養塔、千利休屋敷跡(ちょっと寂しい感じ)、
「南宗寺」国指定重要文化財の甘露門のほか「わび茶」を大成させた、利休一門の墓、枯山水の庭 茶室、徳川家康無銘の墓など、やぶ蚊に刺されながら説明を聞きました。

 オプションで江戸時代の環濠の一部、説明がありましたが皆さんお疲れか、そそくさと帰路につかれました。小島屋の茶菓子(芥子もち)青山盛月堂の甘納豆をおみやげに、ご苦労さんでした。


 来年
4月堺は政令都市になりますが、過去は栄華を極めた中世の自由都市「堺」、ものの始まりなんでも堺、又は和泉・河内・摂津の境にあった「さかい」、これからはどんな都市になりますか? 楽しみです。ボランティアの方から、歩きなれた「歩こう会」の方マナーもよく大変説明もしやすかったと感謝のメールいただきました。



    写真をクリックすると大きくなります。

「チン電で行く堺」1班集合写真

2班集合写真

3班集合写真


重文浜寺公園駅

浜寺駅集合

ボランティアさん紹介

日本初の公園散策

説明と資料にらめっこ

これなに??

旧浜寺松原海岸

チン電車内風景

早めの昼食又太る

痩せの大食い団

堺刃物会館前

土佐藩士切腹妙国寺

拝観の為入場

十一士墓標前で

次のポイントえ

茶の町で芥子もち買う

千利休屋敷跡

南宗寺拝観

枯山水といぶしぎん

重文南宗寺鐘楼





   11月度のご案内です   

    11月度はなんと言っても紅葉・・・紅葉と言えば京都今回は洛北の「もみじ」を訪ねます。

今回は洛北の修学院から一乗寺まで、京都の紅葉スポットを求めて歩きます。       参道のモミジが大変美しい、赤山禅院(古来から紅葉寺と言われています)。〜 隠れた紅葉の名所、鷺森神社で昼食です。

弁当のあと 史跡、詩仙堂を拝観します、詩仙の間から見る、すばらしい庭園秋景は趣があります(特に11月下旬の紅葉がすばらしい)。〜 最後は金福寺の庭園枯山水の紅葉で締めます 当寺は松尾芭蕉や与謝蕪村、或いは小説「花の生涯」で出てきます、村山たか女の終焉の寺でも知られています。京の都で「もみじ」を楽しみませんか 。

ご参加お待ちしています。 

(ご案内はNO2279重村政孝さんです距離は6キロ 雨天中止  解散は1530分頃)

                      記

    集 合 日 時   20051122日(火曜)1000

   集 合 場 所   「比叡山電車」 修学院駅改札出口

  参     考   京阪淀屋橋―出町柳839分発)(935分着)
              叡山電鉄本線―修学院940分発)(947分着)

  費     用   拝観料 800円(詩仙堂・金福寺)

  持  参  物   名札・弁当・水筒・雨具・敷物等