2月度は「世界遺産シリーズ第3弾」 薬師寺~西大寺まで
第3弾世界遺産めぐりは、平成10年に登録されました、南都七大寺を二つ「薬師寺」をメインに西大寺まで歩きます。その昔平城遷都により現在地に移され、金堂と東塔・西塔のたたずまいの美しさは「龍宮造り」とよばれ人々の目を奪ったそうです。
長い年月(1300年)の間に幾多の災害を受け東塔のみ残し消失しました。
昭和42年高田好胤管主による復興発願により失われた、金堂・西塔・中門・回廊・大講堂と復興され、遠い昔に存在した、美しいたたずまいを現在になって見ることができます。
今回『薬師寺』のご好意で山田法胤副住職の「法話」を楽しく聞かせていただきます。
その後普段見ることのできない、玄奘三蔵院伽藍・大唐西域壁画殿。白鳳伽藍・薬師三尊像
(国宝)・西塔見学他公開していただき解説をしていただきます。
おみやげ店(奈良漬け)も割引交渉成立~どうぞ。
昼食はお弁当を慈恩殿で、食後は垂仁天皇陵~喜光寺で盆梅展を観賞~西大寺で解散とします。
ぜひ参加お待ちします。距離は5キロです。
(ご案内はNO0985たがかけ利夫さんです雨天決行 解散は15:00分頃)
記
集 合 日 時 2006年2月28日(火曜)10:00分
集 合 場 所 「近鉄橿原線」西ノ京駅 改札出口
参 考 近鉄難波9:04発―大和西大寺9:33着
橿原線乗り換え9:38発―西ノ京9:42着
費 用 1000円(薬師寺・平山画伯の壁画・盆梅展)
持 参 物 名札・弁当・水筒・雨具他 |