2月の歩こう会世界遺産第3弾「薬師寺」は如何でしたか、1300年の長い年月の間多くの災害を受け東塔のみ残し消失した薬師寺が、現代になって金堂・西塔・中門・回廊・大講堂と復興され、世界遺産に登録、美しいたたずまいを見ることが出来ました。普段見ることの出来ない玄奘三蔵伽藍・大唐西城壁画殿・西塔他特別公開していただき立派な桧まで見せてもらい詳しく説明いただきました。
山田法胤副住職の法話は大変面白く、ためになる、楽しい法話で、朝から笑い声の絶えない皆様の顔、気分爽快になりました♪♪。
昼食場所まで提供いただき、暖かくお弁当を頂くことができました、感謝感激です。
食後、垂仁天皇陵を経由、喜光寺の盆梅展まで・・道程を間違えて失礼しました。
喜光寺に到着・・またまた想定外の説法??盆梅展(本年遅れていますが少し遅いいくらい)もそこそこに西大寺へ。 短い距離でしたが、お疲れ様でした。 |
写真をクリックすると大きくなります。 |

集合写真 |

集合写真 |
|

慈恩殿横の紅梅 |

おもしろ法話 |

ためになる法話 |

玄奘三蔵伽藍 |

玄奘三蔵塔 |

見学を終えて白鳳へ |

再建なつた金堂 |

1300年の雄姿東塔 |

白鳳伽藍 |

東院堂 |

少し高かった? |

2000万円の原木 |

原木から柱へ |

暖かな所で昼食 |

楽しい昼食 |

垂仁御陵~喜光寺へ |

喜光寺金堂前で買物 |

行基さん創建の金堂 |

室内盆倍 |

外盆倍
|
3月度のご案内です
3月は日本最古のダム式溜め池、「狭山池」と、建築家安藤忠雄の設計による「狭山博物館」を訪ねます。
行基さん所縁の岩室寺も立ち寄り、狭山池の誕生から古代の度重なる改修工事を得て、現在市民のウオーキングの場所となっています。
平成の大改修で発見された文化財・遺物も多く、日本の土地開発の歴史と大きく関係しているそうです、其の時々の古代から、各時代の知恵と工夫が各ゾーンに分かりやすく紹介しています立派な「博物館」で 行基(奈良時代)・重源(鎌倉時代)・片桐旦元(江戸時代)そして明治・大正・昭和~平成の改修まで歴史上の有名な人物が、かかわってきました1400年の土木遺産を、博物館学芸員のお話を聞き、わかりやすく紹介していただきます。
野鳥も多い狭山池、春の日差しを浴びながら歩きませんか。
参加お待ちしています。
(ご案内は NO2243久保勝さんです 距離5キロです 雨天中止 解散は14:00分頃)
記
集 合 日 時 2006年3月28日(火曜)10:00分
集 合 場 所 「南海高野線」大阪狭山市駅改札出口)
参 考 難波9:19分(三日市町行区間急行)―
新今宮9:21分―大阪狭山市着9:45分
(急行乗車は北野田駅乗換え)
持 参 物 名札・弁当・水筒・雨具・敷物他 |
|