3月は翌日までの天気予報では雨模様で、参加人数心配されましたが83名の参加があり、日本最古の溜め池「狭山池」と「狭山博物館」。
行基さん所縁の岩室寺にも足を伸ばし、楽しいウオーキングができました。昼食も早々に入館、
文化財・遺物の説明と行基(奈良時代)・重源(鎌倉時代)・片桐(江戸時代)明治~平成の改修まで、博物館学芸員の話をお聞きしました、食事の直ぐ後で目を閉じてお聞きになっている方も・・・お休みタイムのかたに少々書き足しておきます、樋は木で作られていて、年輪調査で7世紀前半に作られた日本最古のダム式溜め池で、最近の調査で飛鳥時代の樋と江戸時代の樋が発掘展示されていました。堤は飛鳥時代から改修に改修を加え現在まで使われていた堤を、立派な博物館のシンボルとして、その一部(高さ15m幅60m)を108に分割館内で組み立てたものがありました。
館内を出るころには晴れ上がり天候には恵まれた、歩こう会となりました。お疲れ様でした。
|