3月の記録と4月の予定


     3月度《歩こう会》の報告
 3月は翌日までの天気予報では雨模様で、参加人数心配されましたが83名の参加があり、日本最古の溜め池「狭山池」と「狭山博物館」。
行基さん所縁の岩室寺にも足を伸ばし、楽しいウオーキングができました。昼食も早々に入館、
文化財・遺物の説明と行基(奈良時代)・重源(鎌倉時代)・片桐(江戸時代)明治~平成の改修まで、博物館学芸員の話をお聞きしました、食事の直ぐ後で目を閉じてお聞きになっている方も・・・お休みタイムのかたに少々書き足しておきます、樋は木で作られていて、年輪調査で
7世紀前半に作られた日本最古のダム式溜め池で、最近の調査で飛鳥時代の樋と江戸時代の樋が発掘展示されていました。堤は飛鳥時代から改修に改修を加え現在まで使われていた堤を、立派な博物館のシンボルとして、その一部(高さ15m幅60m)を108に分割館内で組み立てたものがありました。

館内を出るころには晴れ上がり天候には恵まれた、歩こう会となりました。お疲れ様でした。


写真をクリックすると大きくなります。

集合写真A

集合写真B


狭山市駅前集合

さわやかにスタート

狭山シンボルマーク

岩室寺に立ち寄り

しばし休息

けっこうきついね?

堺市に1本の高野槙

菜のはーな畑に♪

安藤忠雄作博物館

曇り?昼食は早めに

空を気にしながら

歓迎の水のカーテン

改修の歴史*?<

古代改修行基から

鎌倉時代は重源さん

寝ないで聞いてね

改修の歴史巨大土手

年輪の形跡が

飛鳥時代の木製樋

大阪平野に水供給





   4月度のご案内です   

 4月度は源氏ゆかりの社寺を訪ねて、多田神社から満願寺までのコースを歩きます。季節は最高の時期でもあり、少しアップダウンがありますが頑張って歩きます。
スタートの多田神社は源氏発祥の地で「勝ち運・家運隆昌」の神社、完歩祈願でもして満願寺へ、この寺は源氏一門の祈願所として敬われた「願いを満たされるお寺」。帰りは美しい「最明寺滝」で一休み。あとはひたすら坂道を下るだけです。

コースは、能勢電平野駅~多田神社~乳母ヶ池~満願寺~最明寺滝~阪急宝塚線山本駅まで、
距離
8キロを歩きます。ご参加お待ちしています。

         (ご案内は、NO1190 桂忠義さんです 雨天中止 解散は1500分頃)

                                                       

集 合 日 時 ‘06425日(火曜)1000

集 合 場 所 「能勢電鉄」平野駅 改札出口

参      考  阪急梅田912分発(宝塚本線急行)
                                   川西能勢口934着 乗り換え
                                 能勢電鉄936発 平野駅946

持  参  物   名札・弁当・水筒・雨具・敷物等