3月の記録と4月の予定


     5月度《歩こう会》の報告
 

 残念ながら中止とさせていただきました、それでも40名の多くの方が安土駅に集合、
ボランティアの方もやる気満々、スタートすることにしました。

 本当に雨が心配で午前中で止めるか悩みましたが、歩き出すと雨もやみ、まず浄厳院に、寺総代の阿弥陀如来を拝見しながら、ユーモアたっぷりに浄土宗と法華宗との間で行なわれた安土宗論の話を聞き、その舞台となった本堂で少しは其の当時の気分を味わいました。本堂・楼門・本尊阿弥陀如来坐像など国指定重文を有する立派なお寺でした。次の沙沙貴神社も立派な社で、10月には
近江源氏祭りがとりおこなわれ、全国から「佐々木氏」がつどいます。いやはや珍しい【なんじゃもんじゃ】って木知ってますか、見事咲いていました、しかも天候不順で通常花時は花のみですが、葉と花が同時につけていました。見られてラッキー♪。

周囲を見渡せば田植えの終わった田、其の周囲には麦畑、近くの(きぬがさ山)と、信長が天下統一のため、この地に築いた安土城と城下町、幻の居城天主閣を「信長の館」で見ながら夢の跡を散策しました。

昼食後安土城跡へ、天正4年に築城され本能寺の変の後、天主・本丸など焼失し現在は石垣や礎石の遺構が当時のまま残っていました。発掘調査もほぼ終わり意外なことが多々判明、なぞに包まれた安土城、それだけに魅力が増してくるように思います。少々雨に会い石の階段で尻餅をつく方もおられましたが最後まで完歩できました、ボランティアの方ほんとに有難う御座いました、天候不順の中、栃木県から福永さん参加はじめ、歩かれた方ご苦労様でした。


写真をクリックすると大きくなります。


雨もやみ第一ポイント

意外に大きい浄厳院

安土宗論の舞台楼門

下街道

寺総代の説明風景

阿弥陀如来

のどかな田園風景

珍しい麦畑大麦 ?

雨の中沙沙貴神社

何所から持ってきた楼門

本殿(これもでかい)

珍しい雪もち草ー①

浦島草ー②

なんじゃもんじゃー③

珍しい草・木の神社

住友第2代伊庭邸宅

明治の交番所

安土城の天主閣

城中構造(資料館)

奇怪な襖絵





   6月度のご案内です 

 

 6月天候が心配されますが、自然環境に恵まれた三田市のシンボル「有馬富士公園」をウオーキングします、雄大な敷地面積を持った広域公園です。散策には林・水辺・草地・野鳥・かやぶき民家とよいコースです。<有馬富士>や<福島大池>を中心に、小川のせせらぎを聴きながら緑に囲まれた遊歩道を歩きます。
登山を楽しみたい方、低山(374m)ですが所要時間40分登っていただきます。
コース概略 新三田駅~八幡神社~かやぶきの小屋~菖蒲園~林の講堂~出会いの広場、登山される方かやぶきの小屋から有馬富士登山道へ今回も皆んなで元気よく、わいわいがやがや歩きましょう・ 天気にな~れ!!

ご参加お待ちしています。

(ご案内はNO1078 横田正博さんです。 距離6キロ 雨天中止解散は1500分頃)

                     

集 合 日 時   ‘06627日(火曜)1000

集 合 場 所    JR新三田駅   改札口

参     考    大阪駅855―新三田駅955
                又は 大阪853858尼崎903-新三田9:40

      (新快速姫路行) (福知山線快速)

持  参  物    名札・弁当・水筒・雨具・敷物等