長雨の合間の晴れ間・・・少し蒸し暑い日ではありましたが開催することが出来ました。これも日頃の会員皆様方の精進の賜物と感謝いたしております。
夏の最中この時期参加者が減るのですが、長雨で出かける機会が少なかった為かこの時期としては91名の多くの参加を頂きました(昨年64名)。
冒頭ボランティアの方から日本民家集落博物館の概略の説明があり、日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示、1956年(昭和31年)に設置された日本最初の野外博物館です。いずれの民家も17~19世紀(江戸時代)に建築したもの、昭和30年代まで生活しておられたもので、重要有形文化財「飛騨白川の合掌造り民家」や重要文化財「日向椎葉の民家」ほか、各民家は風土・習慣から生まれた特色を色濃く残し、優れた居住性を持ち生活を営んでいた人々の知恵が多く伺えます。
入出門建物が塩川正十郎元財務大臣の「塩川家長屋門」も話題の一つでした。
暑い中ご苦労さまでした。
昼食もお早めに帰宅の準備お急ぎのようでした・・・本当に蒸し暑い一日でした。
8月もよろしくお願いします。
|
写真をクリックすると大きくなります。 |

集合写真
|
|

円形花壇 |

塩爺長屋敷門 |

イザ入門 |

集落の説明を聞く |

技官の説明 |

集落の配置図 |

飛騨白川の民家1 |

飛騨白川の民家2 |

昔人から現人へ
|

摂津能勢の民家へ |

奄美大島の高倉 |

南部の曲家 |

越前敦賀の民家 |

信濃秋山の曲家 |

信濃雪深の・・ |

日向椎葉の民家 |

日向椎葉の倉・・・ |

民家軒先の玉葱 |

暑さに・・・・ |

久しぶりの再会 |
8月度のご案内です
今月は夏バージョン特別企画です、本年度は水上からの「なにわ散策」です。
大阪は「水の都」と称され其の名にふさわしく、いくつもの河川が縦横に流れ、橋が多く架けられています。
今回は「大阪城・中ノ島めぐり」を四季折々の風情ある大阪の街を水上バス『アクアライナー』で、街の中心を流れる大川を1時間周遊、其の周辺に数多くあります名所・旧跡を散策します。
下船後大阪城周辺で昼食解散となります。
今回は水上バス乗船の為予約が必要ですので、往復ハガキになっていますご返信よろしくお願いします、
メール案内の方出席メール返信お願いします。
下記実施内容確認下さい、特に赤で記載の部分にご注意下さい。
(ご案内は0309渡邊雄史さんです 解散は14:00頃 雨天決行です)
記
集 合 日 時 “06年8月22日(火曜) 11時00分
集 合 場 所 JR環状線 「大阪城公園駅」改札出口
出 欠 確 認 締め切り “06年8月10日迄
費 用 1500円 (アクアライナー乗船料)
持 参 物 名札・弁当・水筒・雨具・敷物等
以上
|

|