9月度は「飛鳥石造遺跡めぐりと彼岸花そして案山子ロード」をボランティアガイドさんのお世話になり、少し距離は長くなりましたが古代ロマンを感じながら「日本のふるさと飛鳥」を周囲の自然の景観を眺め、秋風を感じながら皆さん元気よく完歩されました。
何回行っても又行きたくなる明日香村今回も106名の多くの参加でしたが、3班に分かれての行動でしたので説明も聞けたようです。
コースは飛鳥駅をスタート-欽明天皇陵-吉備姫王墓(猿石)-鬼の俎・鬼の雪隠-天武・持統天皇陵-亀石-川原寺跡-橘寺-昼食(よく歩きました♪)午後-石無台古墳-マラ石-(ここから軽い登り)-彼岸花ロード-飛鳥の石橋-案山子ロード(写真スポット)-大化の改新ドラマセット-高松塚古墳-国営飛鳥歴史公園館解散―飛鳥駅へ、予定より距離が多くなりましたが、これで皆様飛鳥通大変ご苦労様でした。 |

ボランティア3名紹介 |

資料片手に名ガイド |

季節はまさしく彼岸晴 |

次は何処へ |

鬼の俎板 |

石無台公園で昼食① |

② |

お腹も一杯満足満足 |

石舞台遠方から |

彼岸花ロードへ |

次は案山子ロードへ |

何だか期待できそう |

気が休まります |

どっちが可愛い? |

稲バウアーと彼岸花 |

飛鳥の棚田と彼岸花 |

説明聞いていますか |

これが高松塚古墳 |

広島からの来賓 |

集合写真落ちコボレ |
10月度のご案内です
10月度は柳生の里を歩きます、周囲を山で囲まれた小さな里ですが、周りに有力大名もなく、春日神領として栄え、まるで小さな独立国のよう。十兵衛らの剣豪を生み出した柳生一族ゆかりの史跡を訪ね、緑豊かな山里を大柳生バス停から柳生陣屋跡まで箱庭のような風景を楽しみながら歩きましょう。
コースは大柳生バス停-南明寺-お藤井戸-坂原峠-疱瘡地蔵-陣屋跡(昼食)
《午前中の主な所》
○ 南明寺―本堂鎌倉中期(重文)寄棟造。心安らぐような簡素な美しさが伺えます
○ お藤井戸―柳生宗矩が馬上から、洗濯中のお藤と頓智問答の末、その頭の回転のよさに惚れ
込んで妻に迎え入れたというロマンの井戸。
○ 疱瘡地蔵―高さ3mの石仏で鎌倉後期作、徳政一揆の際農民たちが記した借金棒引きの銘文
が残っています。
昼食後は自由散策となります見所多数ありますので、陣屋跡を中心にして出かけてください。
《主なところ》
正木坂道場・一刀石・芳徳寺(柳生一族墓)・旧柳生藩家老屋敷 希望者案内します。
詳しい内容は柳生街道マップお渡しします参照下さい。
尚、少し坂道ありますステックなどお持ちの方持参下さい。参加お待ちしています。
(ご案内はNO1644 菊池 睦さんです
距離6キロ 雨天中止 解散は14時00分頃)
記
集 合 日 時 “06年10月24日(火曜)10時00分
集 合 場 所 JR奈良駅又は近鉄奈良駅どちらでも可
参 考 JR奈良駅には 天王寺発 AM9:20分
近鉄奈良駅には 難波発 AM9:14分
各々 AM9:55分頃到着
費 用 1300円 (往復バス代)
持 参 物 名札・弁当・水筒・雨具・敷物等
|
|