3月の記録と4月の予定


     10月度《歩こう会》の報告
 10月度は柳生の里ハイキングの難所、坂原峠越えにて陣屋跡まで約6キロの坂のあるコースでしたが、皆様元気よく(バテバテの方も)歩くことが出来ました。

時代とともに春日神領として栄えた面影が薄れていくような気がしますが、緑豊かな山里の風景を楽しみながら、南明寺やお藤井戸を覗き込んだり、高さ3mもある石仏で鎌倉後期作、徳政一揆の農民が記した借金棒引き嘆願銘文等々見学しながら陣屋跡まで、結構史跡も楽しみながら歩きました。

 今回の昼食は、ことのほか美味しそう・・皆様時間をかけて召し上がっておられました。・・(疲れ果てていたかな?そんなことはないですよね)

 食後、陣屋跡を基点に、まだまだ柳生一族のゆかりの色濃く残る史跡を巡られました。
正木坂道場・・前方の芳徳寺が目に入り見落とした人も?? 一刀石見ました?少し山に入るだけであの静けさ・・すごいですね、天狗と戦い一刀両断に斬り捨てたと思いきや、翌朝見に行くと真っ二つに割れた岩だった!!!

 そのほか柳生一族の墓や作家山岡宗八が「春の坂道」NHK大河ドラマの構想を練られた家老屋敷など、多くの史跡を見聞きし帰路に着きました。

 少し坂道きつかったようですが無事参加者82名完歩されました、ご苦労さまでした。

写真をクリックすると大きくなります。

集合写真(A)

集合写真(B)

(A)(B)落ちコボレ



大柳生出発

のどかな田園風景

南明寺

一息入れて出発

好天の柳生街道

お藤井戸頭良くなれ

箱庭柳生の里

今回の難所坂原峠

借金棒引き疱瘡地蔵

柳生陣屋跡到着

今日の酒食は格別

正木道場から芳徳寺

入場200円入れて

一刀石(説明は上文で)

一刀石の前で

帰路えの近道

錦生酒造(春の坂道)

どなたの好み若女将

ただ酒でご機嫌

帰りにもう一枚





   11月度のご案内です 

 11月度は京都の西山浄土宗総本山「光明寺」を訪ねます、西山三山といわれる社寺は、善峯寺
(竜が寝たような「遊竜の松」)・柳谷観音(紫陽花で有名)・光明寺は参道の紅葉、各々京の隠れスポットです!

今回はその内、紅葉の隠れスポット『光明寺』を散策します総門から薬医門をへて玄関にいたるもみじの参道!この名場面に会いに行きます。真っ赤な楓の葉がトンネルのように続く黄色・赤・深い紅色の美しさは格別です。これから朝晩の冷え込みが厳しくなるにつれあでやかさを増していきますことを期待しています。

 光明寺は・・法然上人43歳の時浄土宗を開き、日本で最初に念仏の産声を上げられた、念仏三昧院が起源、その後、光明寺となる。(ご参考に)

 コースは阪急西向日駅-角宮神社-光明寺-長岡天満宮-阪急長岡天神駅

(ご案内は NO2558 水谷 健二さんです。距離6キロ 雨天中止 解散は14時00分頃)

                     記

   集 合 日 時   “06年11月28日(火曜)10時00分
   集 合 場 所    阪急「西向日」駅改札出口
   参     考      阪急京都本線「梅田」発 快速急行9:17分高槻市駅着9:41分乗り換え、
                              9:43分発各駅停車に乗り西向日駅着9:57分
   費     用    拝観料400円(団体料金)
   持  参  物    名札・弁当・水筒・雨具・敷物等


 事 前 予 告    12月特別企画歩こう会は見学予定会社の都合上12月13日(第二水曜日)
                                なります