3月の記録と4月の予定


     4月度《歩こう会》の報告
 御香宮神社をスタート・・その前に三木様のお話を・・良い香りの出る名水の逸話でもと思いきや、伏見義民の話??天明伏見義民のことは、吾々伏見に住むものにとっては、忘れることの出来ない否、決して忘れてはならない重大な事柄であります。・・・で始まり、何人の人物の名前が出てきたでしょう??お見事でした。
  愈々参加者106名出発、新緑豊かな御陵の森の散策開始、参道の小気味良い玉砂利の音を聞きながら木々が生い茂る大きな森・・明治天皇伏見桃山陵、その上から眺める景色は格別です。
伏見区内や宇治方面を眺めていますと、長い石段の下まで巨椋池で宇治川まで続いていたそうです。これで伏見のキャッチフレーズ・・港町・水の町・酒蔵の町・・の意味がわかりました。明治天皇皇后伏見桃山東陵で知る人ぞ知る枝垂桜を遠くから眺めながら、乃木神社を経由して伏見桃山城へ、秀吉により築城、城下町として開けてゆきました、秀吉没後徳川家康はこの城にとどまり幕府の直轄地として、伏見は流通の要所として栄え役割を果たしたそうです。ここで藤棚の下で昼食弁当タイム城内散策後、桓武天皇柏原陵へ、京の都を作った天皇ですが、都にたびたび異変が起こり、幾度か変わり現在の地に築造されたものです。本日のコースは終わりですが、豊かな緑・雄大な御陵と何か大きなものに包まれているようで疲れを忘れたようです(これが森林浴でしょうか)・・・
皆様は如何でしたか?5月度もよろしくお願いします。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

集合写真1

集合写真2


伏見城移設の門

御香宮面白法話

熱心に聴く会員

後で気が付く??

天皇陵前でパチリ

皇后陵の枝垂桜

桓武天皇陵前にて

乃木邸

当時の生活風景

何の記念写真?

5月の八重桜

乃木宮で一時休息

どうしたの疲れた?

ホ-ス前(馬)の美女

藤棚の下で昼食

藤棚の下で昼食2

酒飲みG予備軍

ハ-イコッチ向いて

楽しい雑談

ボツボツ出発デ-ス




   5月度のご案内です 

 5月度は「長谷寺」を訪ねます、時期として牡丹が終わり、山吹も藤もハナミズキも石楠花も終わった後ですが緑豊かな初瀬山の中腹に長谷寺があります「花の長谷寺」と云われていますが、四季折々に違う表情を醸し出す美しい長谷寺から、奈良の水がめ初瀬ダム一周のコースを歩きます。西国三十三ヶ所第八番札所で、駅から寺まで名物草餅を売る店が並び、お帰りにはお土産に・・・。

  この長谷寺・・3月雨の中桜を期待して訪れました和歌山・根来寺と深い関係があります、戦国時代、
社会の混乱により長谷寺は衰退、豊臣秀長が根来寺から専誉僧正を招いて伽藍を復興させ、観音霊場であるとともに根来時の真言密教の流れを汲む学問寺として繁栄をしたそうです。
皆様のご参加お待ちしています。

コースは   近鉄大阪線長谷寺駅~長谷寺~初瀬ダム一周
~昼食~長谷寺拝観~駅 解散15:00分頃 距離は8キロです
   (ご案内は NO1644  菊池 睦さんです  雨天中止)

                  記

集 合 日 時    “07年5月22日(火曜)10時00分
集 合 場 所     「近鉄大阪線」長谷寺駅 改札出口
参     考      JR環状線鶴橋乗換え
            ☆ 近鉄鶴橋駅8:55分発(区間快速急行・青山)
              桜井駅9:37分着 準急・榛原行乗り換
              9:49分発   長谷寺9:55分着
            ☆ JR奈良駅9:12分発 桜井着9:44分着
                 準急・榛原行き乗換え 9:49分発
                         長谷寺9:55分着
費     用        拝観料 500円
持  参  物       名札・弁当・水筒・雨具・敷物等