7月の記録と8月の予定


     8月度《歩こう会》の報告
 神戸市立森林植物園」まで天王寺から往復バスでの歩こう会で、直行者を含め91名の参加となりました。
さすが六甲の山並みと美しい自然を背景に造られた植物園、到着してバスから降りると涼しい・・・園内に入り長谷池付近で昼食、池に浮かぶ水生植物スイレンの見事な景観を見ながら、涼風も少し感じる弁当は格別に美味しく感じました。食後はそれぞれ思い思いのコースに園内マップを片手に体力にあわせ散策、あちらこちらで出会うと挨拶をかわし、又森や林や山道と自然にふれあい楽しんでおられました。
今の季節は花が少なく、百日紅の花、スイレン、少し残っていますアジサイが見られる程度ですが、四季それぞれに多くの花がコースを散策しながら観察できると思います、花暦を参考にお出かけになっては如何ですか。
天候の心配もありましたが、おかげさまで雨もなく無事に終えることが出来ました
ご参加有難う御座いました。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

集合写真1

集合写真2

集合写真3


いざ出発

植物園到着

満開の百日紅

長谷池へ

今どこかな?

見事な飲みっプリ

美女と?

食後の一時

呑助と??

睡蓮の長谷池

モネの睡蓮

鯉とお話

次の園地へトンネル

元気よく

良い香りが??

何のモニュメント

秋の七草

年輪1300年のセコイヤ

売店で??

ほっと一息




   9月度のご案内です 

 9月度は 滋賀・琵琶湖畔 「初秋の近江八景を歩こう」
比叡山麓石積みのある門前町、坂本日吉大社に参拝東本宮・西本宮何れも国宝を拝観し
日吉の森を散策。「歴史の町坂本」里坊や神社の石塀など石積みが門前町の重要な景観を醸し出しています、特に参道に並ぶ里坊の特異な石積みは「穴太衆積み」と呼ばれ、比叡山の土木の御用を勤めていた技術集団で、加工しない自然のままの石面を用いて石積みした景観は、なぜか心休まる美しさを保っています、滋賀院門跡・石仏13体が並ぶ慈眼堂を経て眼下の琵琶湖に向かって下ります。
坂本城跡など神社や寺の多い静かな街並みを歩き、今回最終見所湖畔に枝を広げる近江八景に一つ
『唐崎の松』に到着。
瀬田の夕照・石山の秋月・粟津の晴嵐・唐崎の夜雨・比良の暮雪・堅田の落雁・矢橋の帰帆・三井の晩鐘が近江八景です
江戸末期の浮世絵師歌川広重の絵などでも有名です。
今回は少し距離がありますが見所一杯あり、退屈しない道のりですので、距離を感じない良いウオーキングが楽しめます、皆様のご参加お待ちしています。

(ご案内は NO1637 森尚夫さん  解散は14:30分頃 距離は10キロ  雨天中止)

                記

集 合 日 時   “07年9月25日(火曜日)10時00分
集 合 場 所    「JR湖西線」比叡山坂本駅改札出口
参     考     大阪9:00発(新快速長浜行き)-京都9:29分着乗り換え
             京都9:35分発-比叡山坂本駅9:57分
費     用     300円(拝観料)
持  参  物    名札・弁当・水筒・雨具・敷物等