7月の記録と8月の予定


     9月度《歩こう会》の報告
 比叡山麓石積みのある門前町、坂本日吉大社に参拝、本宮・東本宮の国宝を拝観し、日吉の森を散策。「歴史の町坂本」里坊や神社の石塀など石積みが門前町の重要な景観を醸し出し、特に参道に並ぶ里坊の特異な石積みは「穴太衆積み」と呼ばれ、比叡山の土木の御用を勤めていた技術集団・
加工しない自然のままの石面を用いて石積みした景観は、なぜか心休まる美しさを保っていました。

 滋賀院門跡・石仏13体が並ぶ慈眼堂まで緩やかな昇りでしたが、いい汗が少し出る程度で心地よささえ感じるほどでした。ここからは眼下の琵琶湖に向かって下りです、昼食場所の坂本城跡まで神社や寺の多い静かな街並みを歩き到着です、弁当を食べ出発間際に夕立、全員約20分待機、雨上がり待って、今回最終見所、湖畔に枝を広げる近江八景に一つ『唐崎の松』に到着。

「参考」
① 瀬田の夕照・②石山の秋月・③粟津の晴嵐・④唐崎の夜雨・⑤比良の暮雪・⑥堅田の落雁・
⑦矢橋の帰帆・⑧三井の晩鐘が近江八景です。

 江戸末期の浮世絵師歌川広重の絵などでも有名です。この近江八景はなぜつけられたのか。
中国湖南省の洞庭湖あたりに水のきれいな所の情景を描いてしょう湘八景がありそれを謎ってつけられたそうです。
その八景は
①漁村夕照・②洞庭秋月・③山市晴嵐・④ショウショウ夜雨・⑤紅天暮雪・⑥平沙落雁・⑦元浦帰帆・⑧いん寺晩鐘です。

 今回は少し距離がありましたが見所一杯あり、退屈しない道のりで距離を感じない良いウオーキングが楽しめたと思います、お疲れ様でした。参考に参加者は75名でした


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

集合1

集合2


コ-ス説明

門前町の石積み

日吉神社一の鳥居

二の鳥居

本殿へ

苔に光が・・・

本殿へ

西本宮の楼門

お参りの前に

みことのり

ヒッソリ彼岸花

紫・和泉式部の墓

話題は?

昼食後の一時

お孫さんと

突然の夕立で

坂本城祉

湖畔で

夕立にもメゲズ

唐松の夜雨




   10月度のご案内です 

 「織田家十代の城下町、丹波の史跡を訪ねて歩きます。」
今も町の中心に数多く名所・旧跡が残る静かな町並みは、歩くだけで無く、見て・聞いて、いにしえの
歴史・文化に触れながら、織田家2万石の丹波の小藩ながら、スポットの多い柏原(カイバラ)の町の中をボランテアの方々のご協力を得て歩きます。

 集合地柏原駅は大阪:花の万博会場内SLが走った「山の駅」の移築したものです。1000年越えた文化財、神仏混合当時の名残を残す歴史建造物、柏原藩陣屋跡等々、見所多い丹波の「柏原」、
何と無く心休まる落ち着いた町並み、江戸・明治・現在とうまく同居している、静かな町を楽しみながら散策しましょう。 お待ちしています。 

 コース・・ 柏原駅-高灯篭-柏原藩陣屋跡-長屋門-織田家廟所 -八幡神社・三重塔-昼食-木の根橋-太鼓櫓-丹波の森公苑自由散策。

解散は13:50頃 距離は7キロです
             (ご案内は NO1190 桂忠義さんです  雨天中止)
                 記
集 合 日 時    “07年10月23日(火曜)10時00分
集 合 場 所    「JR福知山線」 柏原駅改札出口
参     考     大阪駅7:53分発 福知山線篠山口行 篠山口9:17分着
             篠山口発9:19分  福知山行     柏原9:49分着
費     用     200円 (入場料)  (注)柏原駅カード使用不可
持  参  物    名札・弁当・水筒・雨具・敷物等