7月の記録と8月の予定


     11月度《歩こう会》の報告
 11月は奈良駅から臨時バス便でまず円照寺へ大和三門跡(斑鳩の中宮寺・奈良佐保の法華寺)まで静かな参道玉砂利の音を聞きながら門前の周辺散策、格式の高いお寺で尼寺でもあり非公開のため落ち着いた雰囲気と美しい紅葉を目に収め、「清澄の里」歴史と癒しの道を散策しながら静かな峠をゆっくりと越え、本日の紅葉スポット「正暦寺」へ到着「山の辺の道」から少し外れているため、
隠れスポットと言われています。

 皆さん本年最後の歩きとあって大変元気・・疲れた後の弁当は美味しくいただけました。
「福寿院」の庭園から見る紅葉は、外周の景色をうまく取り入れた素晴らしい眺めで今年は紅葉が異常気象でよくない中でも見事なものでした。

 境内を流れる清水を用いて、初めて清酒が造られた「日本清酒発祥の地」としても有名です。後半も虚空蔵山に包まれるようにあります、里歩きを楽しみながら「弘仁寺」に到着、一息入れて出発、
それから「帯解寺」まで歩き解散となりました。距離約11キロ、歩行距離2万歩強、消費カロリ825Kcal・・健康になりました! 89名の健脚の参加でした。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

帯解寺本堂前

正暦寺本堂前(A)

正暦寺本堂前(B)

正暦寺本堂前(C)


円照寺前スタート

大和山門跡門前

チョット・・中まで

「清澄の里」峠越え

昼食広場

いいとこやね~

日ごろが肝心

福寿院庭園

時のたつのを忘れて
日本清酒発祥の地
きれいでしょ
これ南天~の

本堂の墓石群

泣き笑い地蔵

入場は何人で?

境内の紅葉

弘仁寺門前

最後の休憩

も・み・じ

さ~帰ろう




   12月度のご案内です 

       ご  挨  拶                 世話人代表   森   尚  夫

 「本年度歩こう会も12月『特別企画』のみとなりました。この一年参加者全員のご協力により大過なく運営できましたこと感謝申し上げます。
世話人一同は平成20年度の『歩こう会活動計画』打ち合わせも先般行い来年度も皆様方に満足戴くべく作成に取り掛かっています、多くの方のご参加賜りますようお願いいたします・・・・健康で元気な日々を送りましょう。」


 12月度は年末特別企画「歩こう会納会」をアサヒビール発祥の地吹田工場で実施します。
吹田駅から少し歩いた所に「旧西尾家住宅」(吹田文化創造交流館)があります、元庄屋を勤めた伝統と茶の湯の精神を感じる屋敷で、和洋折衷の離れなど近代知識人の暮らしが解る重要な建物を見学します。そのあとはお楽しみ! アサヒビール発祥の地で100年以上の歴史を持つ吹田工場の行程を見学後、ちょっと早めのスーパードライで「クリスマスフエア」に・・ビールが「うまいが待っています。
スーパードライ・熟撰生ビール・黒生の3種類を試飲します、おつまみもサンタの衣装でテーブルに・・
飲めない人も歓迎です。本年最後の歩こう会特別企画に多数ご参加お待ちしています。

 コースはJR吹田駅-旧西尾家住宅見学(元庄屋屋敷)-アサヒビール吹田工場(歩こう会納会・乾杯)―JR吹田駅

  (ご案内はNO671 榊貞夫さんです 雨天決行 解散は15時30分頃)
                記
集 合 日 時   “07年12月18日(火)12時00分
集 合 場 所    JR「吹田」駅 改札中央出口
参     考    大阪11:47分発―JR吹田11:56分着
   ☆        食事は早めに済ませてご集合願います
持  参  物       名札・雨具等

             2008年1月歩こう会は15日(第3火曜日)になります、 ご注意下さい。
             尚‘08年度の会費お納めいただきます。