本年初詣は春日大社で、歩き初めは春日の奥山を・・・毎年初詣には各神社のご厚意によりご祈、お守りを戴き感謝致しております。本年も会員とご家族の健康とご多幸、歩こう会の交通安全のご祈願をしていただきました。春日大社本殿はじめ回廊には釣燈籠1000、境内には石灯籠が2000あり、768年創建から都の守り神として外国からも多くの方が参拝されます。又本殿4棟は国宝です。
本殿内にある「砂ずりの藤」も有名で花穂が地面の砂にするらしいです。
4月末~5月中旬が見ごろ出かけて観ては・・春日大社の本殿と興福寺の五重の塔の先と同一標高らしいです。
詳しくご説明いただき有難うございました。
其のあとは柳生街道を寝仏・朝日観音・夕日観音・首切り地蔵を眺めながら「滝坂の道」を奥山まで、正月明けにも関わらず皆さん元気良く到着・・昼食を済ませ、春日山遊歩道を楽しく語らいながら帰路に着きました。参加者117名でした。
ご苦労様でした。 |