7月の記録と8月の予定


     1月度《歩こう会》の報告
 本年初詣は春日大社で、歩き初めは春日の奥山を・・・毎年初詣には各神社のご厚意によりご祈、お守りを戴き感謝致しております。本年も会員とご家族の健康とご多幸、歩こう会の交通安全のご祈願をしていただきました。春日大社本殿はじめ回廊には釣燈籠1000、境内には石灯籠が2000あり、768年創建から都の守り神として外国からも多くの方が参拝されます。又本殿4棟は国宝です。
本殿内にある「砂ずりの藤」も有名で花穂が地面の砂にするらしいです。
4月末~5月中旬が見ごろ出かけて観ては・・春日大社の本殿と興福寺の五重の塔の先と同一標高らしいです。
詳しくご説明いただき有難うございました。
其のあとは柳生街道を寝仏・朝日観音・夕日観音・首切り地蔵を眺めながら「滝坂の道」を奥山まで、正月明けにも関わらず皆さん元気良く到着・・昼食を済ませ、春日山遊歩道を楽しく語らいながら帰路に着きました。参加者117名でした。
ご苦労様でした。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

春日大社集合写真(A)

春日大社集合写真(B)

春日大社集合遅れ者


行基前集合

春日大社鳥居

ご祈祷待ち合わせ

待ち合わせ

宮司の説明

本殿奥国宝説明

釣燈籠の解説

石燈籠と合せ3000

本年の安全・安心

本殿奥ご神木

砂ずりの藤棚

奥山へ出発

滝坂の道

寝仏の石

朝日観音

夕日観音

首切り地蔵

奥山での弁当(女)

奥山での弁当(男)

春日山遊歩道




   2月度のご案内です 

 2月度は「明石の子午線」をまたごう・・ぶらり明石見てある記・・今回は好奇心を満足させてくれる、わくわく散策です。
「城」あり・「時と宇宙の天文科学館」あり・「明石原人博物館」あり・「魚の棚」でのお買い物と多種多様な歩こう会です。
 約300年絶えることなく湧き出ている名水「亀の水」で一息、「科学館」では宇宙プラネタリウムドームと展望室から明石海峡大橋や淡路島の姿が一望できます。

「子午線」をまたいだあとは「柿本神社・月照寺」で珍しい「八房のウメ」を観賞(一つの花に八つの実がなるウメ)、「博物館」では明石原人(北京原人とは違う新人)を勉強、「明石城」へ初代城主小笠原忠正築城、招かれた剣豪武蔵が作庭したといわれている武蔵の庭園の再現庭園を見て、城内整備されたところでお弁当を、散策後「魚の棚」へ、明石の食材の宝庫・明石焼きの本場です。

コースは明石駅-亀の水-明石天文科学館-柿本神社-月照寺-子午線標柱-明石博物館-明石城(昼食弁当)-魚の棚-明石駅 距離は6キロです、ご参加おまちします。

(ご案内は NO1078横田正博さん 雨天中止)

                 記

集 合 日 時    “08年2月26日(火曜)10時00分
集 合 場 所     「JR山陽本線」明石駅改札出口
参      考     大阪駅発9:15分(新快速・網干行)
              明石駅着9:52分
費      用     500円(科学館700円+博物館200円の内)
持  参   物      名札・弁当・水筒・雨具・敷物等

ご協力お願い     歩行時のくわえたばこはやめましょう