残念ながら2月歩こう会、ぶらり明石見て歩きは雨のため中止とさせていただきました。良いコースだけに雨にもかかわらず29名の参加で出発、天文科学館でプラネタリウム南の空の星を観測(何処からかグーグーの響きも)明石城-魚の棚と駆け足で回りました。
個人ででも機会があればぜひ出かけてみてください。 |
スライドショーはこちらから
写真をクリックすると拡大します |

明石城バックで集合写真 |
|

雨で中止かな? |

行くかやめるか・・ |

小雨の中強行出発 |

名水亀の水 |

まろやか名水! |

飲みすぎないでね |

明石天文台 |

対岸淡路島を眺める |

南半球星座を見る |

プラネタリウム |

雨の中子午線へ |

内容確認下さい |

トンボの子午線跨ぐ |

八房梅の説明 |

四分咲き? |

柿本神社八房梅 |

屋根下で弁当 |

青天井で弁当? |

弁当なし組み帰宅 |

魚の棚も行きました |
3月度のご案内です
3月度『歩こう会』ご案内
3月は「行基さん探索」家原寺~土塔(国指定史跡)を歩きます、家原大池公園をスタートし、
行基誕生(668年)の生家、生涯で49の寺院を建てた活動の原点「家原寺」を拝観、本尊の文殊菩薩像は「知恵の文殊」として、多くの学生が合格祈願に訪れるので有名です。
母親供養のため再興された華林寺、母方の蜂田連の蜂田神社(通称鈴の宮)毎年春に鈴音の良し悪しでその年の吉凶を占ったという古事による。他、行基菩薩に関係のある史跡をめぐり土塔迄歩きます。
奈良時代に土で作られた非常にめずらしい塔です。
高さ9m 一辺60mの十三重の土塔です。コースは約8キロ平坦な路のりです。
概略 津久野駅-家原大池公園(スタート)-家原寺-華林寺-蜂田神社-深井清水跡-ソフィア・堺-野々宮神社(昼食)-水賀池-土塔(国史跡)・大野寺-泉北高速「深井駅」
(ご案内は NO2243 久保勝さん 雨天中止 解散は15:00分頃)
記
集 合 日 時 “08年3月25日(火曜)10時00分
集 合 場 所 「JR阪和線」津久野駅下車 家原大池公園
駅出口よりスタッフが案内します。
参 考 天王寺9:12分発(JR関空快速・関西空港行)
三国が丘9:24分着 普通列車に乗換
三国が丘9:27分発 津久野9:34分着
持 参 物 名札・弁当・水筒・雨具・敷物等 |
|