歩こう会にふさわしい気候で京阪五条駅をスタートしました、絶好の日和でもあり111名の多くの参加で清水寺をめざし、周囲のお店を見ながら歩きました。仁王門で少々ダウンの会員がおりましたが一息入れ、「清水の舞台」本堂でしばし景観を楽しみ「音羽の滝」で効能を信じて、左から長寿・金運・勉学の三本の滝、の長い行列を待って、全部の水を頂いていました。・・・はたして効果のほうは如何ですか?・・ 十分時間を取った後、三年坂~二年坂~高台寺を眺めながらねねの道を通り円山公園に到着、途中所々でおみやげを求める会員も・・・昼食弁当は公園内でゆっくりと頂きました
。
午後は知恩院で法話を聞きました。この時期、念仏の元祖法然上人の「御忌」の法要があり人・人でごった返していました。
法話の内容を・・と思ったのですが、私の頭脳では理解できず残念ですが、書きとどめた文字のみ書いておきます。
東海林 良雲上人の法話より「五障三従」「安心(あんじん)」「三心」「至誠心」「深心「信機」「信法」
「廻向発願心」あなたは解りますか?・・
法話の前の法要で、全国各地から僧侶が参集され独特の衣装で順序よく並んでいるところは
見事でした。
境内の方丈庭園散策(千姫のお墓なども)最後に友禅苑の散策で知恩院の全てを拝観しました。本当にお疲れ様でした。 |