4月度《歩こう会》の報告
 歩こう会にふさわしい気候で京阪五条駅をスタートしました、絶好の日和でもあり111名の多くの参加で清水寺をめざし、周囲のお店を見ながら歩きました。仁王門で少々ダウンの会員がおりましたが一息入れ、「清水の舞台」本堂でしばし景観を楽しみ「音羽の滝」で効能を信じて、左から長寿・金運・勉学の三本の滝、の長い行列を待って、全部の水を頂いていました。・・・はたして効果のほうは如何ですか?・・ 十分時間を取った後、三年坂~二年坂~高台寺を眺めながらねねの道を通り円山公園に到着、途中所々でおみやげを求める会員も・・・昼食弁当は公園内でゆっくりと頂きました

 午後は知恩院で法話を聞きました。この時期、念仏の元祖法然上人の「御忌」の法要があり人・人でごった返していました。
法話の内容を・・と思ったのですが、私の頭脳では理解できず残念ですが、書きとどめた文字のみ書いておきます。
東海林 良雲上人の法話より「五障三従」「安心(あんじん)」「三心」「至誠心」「深心「信機」「信法」
「廻向発願心」あなたは解りますか?・・ 
 
法話の前の法要で、全国各地から僧侶が参集され独特の衣装で順序よく並んでいるところは
見事でした。
境内の方丈庭園散策(千姫のお墓なども)最後に友禅苑の散策で知恩院の全てを拝観しました。本当にお疲れ様でした。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

知恩院「友禅苑」A

知恩院「友禅苑」B

知恩院「友禅苑」C

知恩院「友禅苑」D


若宮神社

出発前の説明

清水寺の入口

清水の舞台

本堂をバックに

音羽の滝を眼下に

長寿・金運・勉学

チョッと休憩

円山公園

写真ポーズ

新入会員八阪さん

三年坂

土産も買って

???

知恩院本堂

ふしんの瓦

八重桜

友禅苑庭園

牡丹(白)

牡丹(ピンク)




   5月度のご案内です 

 奈良大和路は「葛城古道」風の森~高天原~近鉄御所まで歩きます。
御所市一帯は日本神話の古里ともいわれ、神々が住まわれていた高天原は、その昔金剛山の麓にあったと伝えられています。
とにかく奈良盆地や山々を眺めながら古代の道、約12kmを6時間ほどかけて歩きます、大和朝廷が出来る前に、この地に本拠を構えていました葛城王朝が国を治めていたとされています。
コースは御所駅より風の森まで貸切バスで、「風の森」をスタート、古代神話の古道だけに立ち寄り神社仏閣多くボランティアガイドをお願いしています、ご期待ください。

ここではコースポイントのみお知らせしておきます。

高鴨神社―高天彦神社(たかまひこ)-橋本院(高天原で景色のよいところ)-極楽寺-旧家(中村邸他)-一言主神社(ひとことぬし)-九品寺と千体地蔵(晴れていれば大和三山が一望できます)-櫛羅(くじら)昔大和盆地は海で、クジラが泳いでいた-御所駅

前半は登りが約1時間程度続きますが、後はほぼ下りのコースといたしました。
ゆっくりと古道、神話の里、もうひとつの山の辺の道と言われています葛城の道にご参加ください。
お待ち致しております。

(ご案内は NO1644菊池睦さんです 距離は12キロ 解散は15:30分頃 雨天中止)

                 記

集 合 日 時    “08年5月27日(火曜)9時30分
集 合 場 所    「近鉄南大阪線」御所駅改札出口
参       考     大阪阿部野橋8:27分発(急行)-古市8:47着・8:48分発
             (準急橿原神宮前行)-尺土9:06着・9:12発(近鉄御所行)-御所駅9:20着
費       用    400円(貸切バス代)
持  参   物    名札・弁当・水筒・雨具・敷物等
                           ☆途中での弁当購入場所はありません