5月度《歩こう会》の報告
 日本神話のふるさと、「葛城古道」風の森~高鴨神社~高天彦神社~橋本院~極楽寺~一言主神社~九品寺~御所は如何でしたか・・・

 まず「高鴨神社」は大和の名門豪族鴨一族の発祥の地で守護神として祀った、また全国(鴨・賀茂・加茂)の本宮・三間社流造の建物は国・重文、日本サクラ草の名所。
山間を少し登ると高天ケ原実在の地「高天彦神社」に到着、金剛山の麓にあり風情を周囲に漂わせている、葛城一族の祖神を祭する神社でした。
「橋本院」まで少し歩き、寺の手入れの行き届いた庭で食事です(あの庭は瞑想の庭)うぐいすの鳴き声を聞きながら・・住職さん有難うございました。この寺は真言宗高野山の末寺で南北朝時代に焼き討ちにあい今の場所に・近くに池がありそこに橋があったので橋本院です(元の名前は高天寺)、行基が開き鑑真も住職をした格式高い寺でした。高天から林道へ暑い日でしたが涼しさを感じる山道で、苔の生えた橋(こわごわ渡りました)を超え極楽寺で休憩、一息入れて「一言主神社」につきました。
ここの神様は悪いことも一言、善いことも一言で判断する神様で一言だけ聞いてくれるそうです(一言だけですよ・・)大銀杏の木があり樹齢1200年(推定)「乳イチョウ」とよばれ、いっぱいおっぱいが・・安産・乳の出ない方お参りするとすぐ効果あり??丘陵地を通り九品寺まで、ここが葛城古道のメインスポットで、奈良盆地を一望できる見晴らしの良いところ、今日は好天で大和三山がはっきりと!絶景でした、景色を眺めているとすぐ「九品寺」へ、ここでは社友会会員のご懇意で住職の特別出演もあり、寺の千体石仏の説明、寺の歴史等聞かせていただきました、少し距離はありましたが、御所市ボランティアガイドの説明をお聞きしながら、古代の暮らし、大和の風景、夢とロマンの道、高天原を歩きました。
暑さも心配しましたが102名の参加で完歩できました。ご苦労様でした。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

葛城古道(A)

葛城古道(B)

葛城古道(C)


風の森行きバス

出発前の挨拶

高鴨神社灯篭石

高天彦神社

高天原は何所

瞑想の庭で食事

梵鐘下で(橋本院)

杜若が満開

極楽寺門

長柄神社広場

長柄神社

特別拝見龍

奈良盆地の絶景

葛城山麓棚田

一言主神社

特別出演住職

結構歩きました

千体地蔵

水が大事の時計

六地蔵




   6月度のご案内です 

 6月は日本一縁起の良い街「芦屋の打出の小槌町」を訪ねます。

昔西国街道が初めて海に出る所が芦屋で、その沖に龍神が住んでいたらしい・・人の姿に化身して聖武天皇に小槌を献上、天皇は手柄を立てた人にこれを授けた・・その方が芦屋に住みつき、打ち振ると裕福になる小槌で・・このような話が信じられるような町を訪ねます。

打出天神神社でお祓いを受け少しでも肖り、この地に伝わるお話を聞きます。

コースはJR芦屋駅~「打出天神神社」~「金津山古墳」~「阿保親王塚古墳」~「業平公園」~
「芦屋公園」(昼食)解散自由散策です、幸運をつかみに行きましょう。

ご参加お待ちしています。距離は約6キロ 解散は14:00頃です。

(ご案内は NO2161 原田 義正さん 雨天中止です)

              記

集 合 日 時    “08年6月17日(第三火曜)10時00分

集 合 場 所    「JR東海道本線」 芦屋駅改札出口前

参     考     大阪駅9:32分(新快速・姫路行)
             芦屋駅9:45分着

持  参  物     名札・弁当・水筒・雨具・敷物等

  雨天中止は前日NHKニュ-ス8;45の天気予報・降水確率50%以上の場合(50%含む) です