9月度《歩こう会》の報告
 「1dayチケットで比叡山に行く」は当日天候が非常に不安定で出かけるのに思案された方が多かったと思います。
 お陰様で良い天候となり83名の晴れ男(晴れ女性)が、清涼な空気と陽光を呼び寄せ、ガーデンミュージアム比叡で天候不順も考え、屋根付き食事場所を確保していましたが、青天の木陰で涼風を感じながらの弁当となりました。
 食後しばし庭園美術館の館内で、季節の花やハーブが咲き匂う園内・睡蓮の庭など花と絵画を楽しみました。

 そのあとシャトルバス乗り降り自由をフルに生かし、個々に比叡山延暦寺を気ままに巡拝しました。
延暦寺三塔「東塔」では「国宝根本中堂」で説法を・・長く聞き過ぎて次にいけなかった人も・・「西塔」
天台建築様式の代表的な「釈迦堂」始め「にない堂」とバスで移動もよし、静かな心安らぐ山道散策
もよし・・「横川」は北の端に位置し横川中堂をはじめ、元三大師堂と比叡の良きところを残しています。
あちこちのバス停で会員が出会い、あちこちの閑静な山道で出会い、世界文化遺産比叡山延暦寺「諸堂めぐり」を楽しみ解散しました。   ご苦労様でした。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

比叡山頂(A)

比叡山頂(B)

比叡山頂(C)


集合場所風景

叡山電車待ち

一挙に山頂へ

ケーブルからの景色

いよいよ山頂

陽光を浴びて

本日の予定

山頂ミュージアム

涼しい日陰で

館内でも食事

先ずは行き先検討

庭園のお花観賞

園内写真ポイント

睡蓮庭園

咲き誇る睡蓮

フリーバスで移動

釈迦堂

静かな境内

根本中道にて

満足そうな顔・顔




   10月度のご案内です 

 10月度は古くから歌に詠まれた景勝の地、和歌の浦周辺を歩きます、海風薫る10月最適のシーズンにふさわしいコースを約12kmウオーキングします。(少々健脚コース)・・

和歌山港駅をスタート、以前は「水軒」という駅が終点でしたが今は廃線となり錆びた線路が面影を残しています。
その廃線跡を左に見ながら約1時間で養翠園(元徳川家庭園)に、少し休憩(入園)、後トンネルを超え和歌の浦海岸へ潮風を受けながら昼食。

後半は見どころを元気を出して隈なく見て歩きます。
まず「和歌浦天満宮」・正面に紀州特産青石の急な石段が社殿まで真っ直ぐ・・すぐ隣に、「紀州東照宮」これまた青石の参道を進むと108段の石段(侍坂)を登り参拝を、社殿は左甚五郎作の彫刻等極彩色と相まって豪華な雰囲気です。上から見た片男波の和歌公園の眺めは抜群です。

そこから最終コース、「不老橋」(渡ると不老長寿が叶う)を渡り「玉津神社」・「塩竈神社」を拝観、
県内最古の三断橋を右手に見ながらJR紀三井寺駅で解散となります。

少しハードなコースとなりますが、爽やかなこの季節・・思いきりウオーキングを楽しみましょう。

JR紀三井寺駅午後3時30分頃解散です

(お世話人   NO3029  井門洋三さん 雨天中止)

                  記

集 合 日 時     “08年10月28日(火曜)10時30分

集 合 場 所     「南海本線」和歌山港駅 改札出口

参      考      難波発 9時10分 特急サザン3号和歌山港行
              (新今宮9:12・堺9:20 後車4両自由席)
              適当な電車はこれしかありません、乗り遅れのないよう

費      用      300円 (養翠園600円の半額)

持  参  物     名札・弁当(途中なし)・水筒・雨具・敷物等
        
       ☆      雨天中止・・前日NHKニュース8;45で降水確率50%以上