10月度《歩こう会》の報告
 10時30分南海電鉄「和歌山港駅」をスタート、古くから歌に詠まれた景勝の地、和歌の浦周辺を歩き海風薫る10月最適のシーズンに約12kmのコースを92名の参加でウオーキングしました。

和歌山港駅から車の多い産業道路を避け、フエリーの発着場に出て車の少ない道路を30分ほど歩いて元の道に出る、その通りには以前は「水軒」という駅が終点だったそうで、今は廃線となり錆びた線路が面影を残しています。

廃線跡を左に見ながら約1時間で「養翠園」に(元徳川家庭園)、少し古い話になりますがNHK大河ドラマ「吉宗」のロケ地で撮影風景のパネルもありました。入園トイレ休憩後次の場所に、和歌の浦トンネルを一列整列で注意をして超え和歌の浦海岸へ、潮風を受けながら昼食、天気が良かったので砂浜で片男波海水浴場、その向こうに和歌公園を望みながらのお弁当でした。

後半はまず歩こう会名物「しらす」のお買いもの・・これから本番、元気を出して隈なく見て歩きます。

まず「和歌浦天満宮」正面に紀州特産青石の急な石段が社殿まで真っ直ぐ(見ただけで待機組も)・・楼門からの和歌の浦の眺めは最高です。

すぐ隣に、「紀州東照宮」これまた青石の参道を進むと108段の石段(侍坂)を登り参拝、社殿は左甚五郎作の彫刻等、極彩色と相まって豪華な雰囲気でした。
上から見た片男波の和歌公園の眺めは抜群です。

そこから最終コース、「不老橋」(渡ると不老長寿が叶う)を渡り「玉津神社」へ、古くから和歌の神さんとして崇められ、山部の赤人の歌碑がありました。
隣の「塩竈神社」は岩の中に祭神が祀られています。本日のコースはこれで終了、少々お疲れの様子ですが力を振り絞り、JR紀三井寺駅まで、少しハードなコースとなりましたが爽やかなこの季節・・思いきりウオーキングを楽しみました。ご苦労様でした。 


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

和歌浦海岸(A)

和歌浦海岸(B)

和歌浦海岸(C)


和歌山港駅スタート

長~い行列

廃線跡

終点車止め

平成10年廃線日

廃線日最終電車

当時の駅看板

養翠園

回遊式海水池

園内で一休み

園内見学

太鼓橋お渡り

和歌浦トンネル

景勝和歌浦にて

弁当タイム

名物・買物行列

天満宮急階段

玉津島神社

不老長寿(不老橋)

塩竈神社




   11月度のご案内です 

 晩秋の京都を計画していましたが、社友会メイン行事秋の懇親旅行と重なり一週早めて開催することになりました。
他の行事、社友会クラブ活動との重複もあり会員の皆様にもご迷惑お掛けしますことお詫び申し上げます。この様なことで紅葉には少し早い京都の洛北を散策する歩こう会となりました。

 下鴨神社(賀茂御祖神社)では境内を取り囲んでいます森全体が史跡「糺(ただす)の森」で少し紅葉しているかも???

 コースは京阪三条駅をスタート、鴨川沿いに散策ロードを秋の終わりを感じながら、三条大橋・大池大橋・二条大橋・丸太町橋・荒神橋・加茂大橋・河合橋・御蔭橋と8つの橋をくぐり「下鴨神社」に到着、
上記のように約1キロに及ぶ参道を通り本殿・みたらし社他お参りし、下鴨本通り・今出川通り同志社前より「京都御所」へ桓武天皇が都を遷されて明治初期まで1千年あまり天皇の住まいでした。
本年秋季一般公開は11/12~16日迄の5日間で残念です。昼食をゆっくり摂っていただきます。
昼食後は京都御苑から丸太町通り・堀川通りを通り、「元離宮二条城」へ徳川初代将軍家康が京都御所の守護と将軍上洛の際宿泊所として造営し、家光が完成させた桃山文化の全貌を見ることができます。
世界遺産にも1994年登録されています。こちらでは11/24日まで「二条城お城まつり」が行われています。

三条駅~下鴨神社~京都御所~二条城~最寄りの駅と約7キロの行程を歩きます。

ご参加お待ちしています。

  (お世話人 NO2558 水谷健二さん  解散は14:30頃  雨天中止

                     記

集 合 日 時   “08年11月18日(第3火曜)10時00分

集 合 場 所   「京阪本線」三条駅改札出口

参      考   淀屋橋駅9:00分-京橋駅9:06分-三条駅9:51分

費      用   600円(二条城拝観料)

持  参   物   名札・弁当・水筒・雨具・敷物等