11月度《歩こう会》の報告
 11月は三条から鴨川沿いに御池大橋・二条大橋・丸太町橋・荒神橋・加茂大橋・河合橋・御蔭橋と七つの橋をくぐり、散策ロードを秋の終わりを感じながら「下鴨神社」へ、糺(ただす)の森もうっすらと色づき楼門の鮮やかな朱塗りとの風景、本殿・御手洗社から眺めるイチョウの黄葉も見事でした。

しばし神社内を拝観し次の目的場所「京都御所」へ、広々とした外周を、色づき始めている木々を見ながら昼食、京都御苑で弁当を食べていますと隣の人から京都御苑は、今は幻の公家町の跡に作られた
杜です。
  この中に歴史ふれあいの道があり、元公家屋敷跡やご門ほか 20のポイントが、内18の浮世絵の凹凸の台板があり紙を置いて鉛筆などでこすると絵として浮かび上がるらしいです。A4の用紙など持参で苑内の歴史跡を訪ねるモデルコース、時間をつくって巡ってみてはと薦められました。

昼からは京都御苑を通り「元離宮二条城」へ徳川初代将軍家康が造営し、家光が完成させた桃山文化の全貌をみることができました。

 また・日本の歴史の移り変わりを見守ってきた城、1867年15代将軍慶喜の大政奉還により二条城は朝廷のものとなり離宮に、その後京都市の管理で1994年世界遺産に、庭園は紅葉が色づき始め美しい風景の庭を散策楽しむことができました。

106名のご参加有難うございました。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

集合写真1

集合写真2

集合写真3


三条駅

鴨川堤

コ-ス説明

紅葉の下を

下鴨神社前

朱塗りの楼門

太鼓橋

境内の銀杏

御所へ

御所塀

広イネ-

寒さ堪え・・
紅葉の下で・・
落葉の上で・・

二条城入口

本殿の屋根

本丸から本殿

見事な紅葉

退出門

誰かに着せたい?




   12月度のご案内です 

 12月は年末特別企画“今年も元気で乾杯!”を灘の酒蔵見学と試飲を楽しんで締めくくります。

まずはJR住吉駅から本住吉神社参拝、この神社はけがれを除き悪を払い給うお祓いの神さま。

お参り後は住吉川の散策道を歩き「菊正宗酒造」を訪ねます。
見学試飲を簡単に済ませ、今回メインの「浜福鶴酒造」を訪問、工場見学説明を宮脇米冶名物案内人にして頂き、そのあとはたっぷりと各種銘酒の試飲を楽しんで、本年会員皆様の1年間無事開催できました事に感謝し納会といたします。

コースはJR住吉駅-本住吉神社-菊正宗酒造-浜福鶴酒造-阪神魚崎駅
距離は3キロです。 

(お世話人NO3159 安藤英夫さん 雨天決行  解散は15:00分頃)
                  
                      記 

集 合 日 時   “08年12月16日(第3火曜)12時30分
                  (食事を済ませてご集合くださ

集 合 場 所   「JR東海道線」 住吉駅  改札出口

参     考    大阪駅12:05発快速 JR住吉駅着12:24

持  参  物      名札・雨具等

年  会  費     21年度年会費1000円徴収させていただきます