3月度《歩こう会》の報告
 当月は歩こう会発足以来150回目の開催、123名の参加を戴き、題して「桜の名所と田園風景」のタイトルのもと、中世の時代五摂家の一つ、九条家の壮園(領地)で今でも数多く残る日根壮遺跡をボランティアのご協力で、寺院・神社・ため池・用水路・公園と説明をお聞きしながら、ゆっくりとウオーキングしました.
残念ながら桜の開花はありませんでしたが、「大井関公園」では満開ではなく、つ・ぼ・みの下の弁当になりました.
昼食後再び田園風景の中、WBC野球、日本対韓国戦を気にしながら歩きました。
意賀美神社(おがみじんじや)では宮司さんの説明を聞いているのですが日本リードで盛り上がっていました。
本日最後の酒蔵見学では試飲会が始まると同時に日本勝利で乾杯となり解散となりました。

今回は長閑な田園風景を散策しながら、WBC日本優勝の朗報を聞き、Wの喜びで晴天の日根壮遺跡ウオーキングとなりました。
皆様お疲れさまでした。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

日根荘遺跡を歩くA

日根荘遺跡を歩くB

日根荘遺跡を歩くC

日根荘遺跡を歩くD


出発前の班分け

一斑からスタート

用水源十二谷池

原野を流れる井川

長閑な田園風景

桃山建築天満宮

スリムな牡牛様

これ木???

大井川渓谷

満開?弁当タイム

大井関公園で

拡大して見てね

雨降れ降りすぎず?

しだれ桜

意賀美神社説明

今年も無事で・・

本殿は重文

衣通姫物語の宮

オプション酒蔵で

さ~帰りましょ♪




   4月度のご案内です 

 4月度はおこしやす「京都」・・『琵琶湖疏水を歩く』・・この疏水は昔から琵琶湖の水を京都に、取り入れられないかとの懸案事項で、明治中ごろから後半までかけ出来上がった疏水です。

  京都の貴重な飲み水ほか多用途にわたり活用されています.
その水路はトンネルが多く、その中でも大津市水門近く・山科疏水沿い・東山(インクライン)の水路沿いには多くの桜が植えられ、桜並木のトンネルとなります.

今回は時期が後半のため桜の景色はありませんが「葉桜」の時期でこれもまた静かな落ち着いたウオーキングになると思います。

今回はJR山科駅をスタート―毘沙門堂―山科疏水-安祥寺-本圀寺-永興寺-経由し疏水周辺ベンチで昼食-昼からは少し山道に入ります-日向大神宮-南禅寺水路閣-南禅寺解散。

午前中は疏水に沿ってウオーキングロードを歩きます.  

昼からは疏水がトンネルに入りますのでその山を約1時間かけてゆっくりと越えます。
途中には南禅寺奥の院に駒ヶ瀧があり一息いれれば直ぐ南禅寺水路閣です。

少しアップダウンがありますがゆっくりと行きます。

歩きやすいウオーキングシューズでお願いします. ストックある方ご持参ください.

距離は約7キロです。

(ご案内はNO0985たがかけ利夫さん 雨天中止 解散は15:00分頃)

                                 記

  集 合 日 時   “09年4月28日(火曜)10時00分

  集 合 場 所    JR東海道線「山科駅」改札出口

  参       考    大阪駅9:16分(新快速・敦賀行)
                             京都駅9:47分
                             山科駅9:52分着

持   参    物    名札・弁当・水筒・雨具・敷物等

(弁当は必ずご持参ください、途中にはありません)