4月度《歩こう会》の報告
 当月は新緑の琵琶湖疏水を歩きました、その前に、山間に佇む壮厳優美な寺院「毘沙門堂」に、
春は樹令150年の枝垂れ桜が咲き誇り、秋には色鮮やかな紅葉で境内が染まります。シーズンオフで御免なさい。

 今回時間の関係で疏水周辺の安祥寺・本圀寺・永興寺は立ち寄りせず、途中天智天皇山科陵で休憩をとり、疏水がトンネルに入る手前で弁当を食べました。 

 疎水の流れる水量も多く、桜も葉桜になっていましたが新緑が鮮やかで、コースとしては落ち着いた
ウオーキングができました。

 昼からは水楼閣南禅寺まで山道をゆっくりと歩き、「南禅寺奥の院」の駒ヶ瀧を見て、100名を超える長蛇の列で慎重に歩き、健脚の会員様から遅いとの声もありましたが全員完歩が目的ですのでご了承を、
約1時間で水楼閣に到着。

山道もあり参加者が心配でしたが110名の多くの健脚会員の参加があり、無事落後者もなく水楼閣や南禅寺・インクライン等見学・参拝をされ解散いたしました。
ご苦労様でした。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

集合1

集合2

集合3


山科駅前

毘沙門堂へ

朝礼

お二人を偲んで

いざ本堂へ

お参りの前に

願いを込めて

疎水のほとり

東海道線を

天智天皇山科御陵

疎水のトンネル

昼食

榊組みメンバ-

邪魔者一人

山越え

山後へ2

水楼閣

下見時の水谷さん

南禅寺三門

インクライン




   5月度のご案内です 

 5月度はまさしく新緑のシーズン、山城町「森林公園と史跡めぐり」を計画しました。
清らかな水、緑豊かな自然に囲まれ森林浴を楽しんでください。
公園内散策、弁当も食べた後はウオーキングを。

 聖徳太子が創建と伝えられる「神童寺」、三世紀末~四世紀はじめの築造「卑弥呼」の鏡が数多く出土した「椿井大塚山古墳」を見て、古民家「小林家住宅」を拝見します。

南山城で最も古い民家で主屋は国重文で、長屋門・土蔵は府文化財になっています。

 山背古道(やましろこどう)も最終に近くなり「茶問屋街」を通りお茶のお土産でも買いながら、日本最大の地蔵があります「泉橋寺」へ僧行基が木津川災害の霊を供養のため地蔵石仏を造立したと伝えられています。 

 山城界隈を立ち寄りながら、京都と奈良の古人が歩いた山背古道(やましろこどう)をゆっくり歩き上狛駅解散です。

 コースはJR「棚倉駅」バス=森林公園-腰折れ地蔵-神童寺-椿井大塚山古墳-小林住宅-お茶問屋街(ショッピング)-泉橋寺-上狛駅
 
距離は8キロ 解散は午後3:30分頃

(ご案内は NO1895 大場博さん 雨天中止)

              記 

集 合 時 間   “09年5月26日(火曜)10時15分

集 合 場 所    JR関西本線「棚倉駅」改札出口
 
参       考    天王寺9:10分発快速・加茂行き  
              木津駅9:53分着乗換9:58分発京都行き
              棚倉駅10:08分着

費      用    400円

持  参  物    名札・弁当・水筒・雨具・敷物等