10月度《歩こう会》の報告
 長命寺港を目指し、10月後半ではありますが爽やかな風を感じる好天の中、92名が元気よく歩きました。
 川には「よし」がゆれ、周りはのどかな田園風景、遠くに八幡山と爽やか空気をいっぱい吸いながら長命港に到着、広場で昼食弁当。

 昼からチャーター便の船に乗り沖島へ・・(だれだ~今回も漁船か?といってるのは)2班に分かれて2艘の船で渡りました。(1艘が遅れてどうなるかと!)

 沖島ではボランティアのお世話になり説明いただきました。

 淡水湖の中に人が住む島としては国内唯一で世界的にも非常に珍しいとされています、人も400人程度で其のほとんどは漁業、小学校もあり生徒数は6名とか、島の歴史は古く奈良時代に始まり平安・室町時代と物語がある島でした。

 「奥津島神社(713年)」は「藤原不比等」建立、行き交う舟の安全を祈願した歴史を感じる神社でした

 「西福寺」には見ることは出来ませんでしたが「虎斑の名号」があるそうです。話は長くなりますので省略しますが、蓮如上人が書き残したといわれるムシロの上に書かれた六文字「南無阿弥陀仏」が虎班の模様になっているようです。

 良質の「石英班岩」で島が形成されています、当初は島外から来て石を採掘していましたが、島民の利益にと組合が組織され島民の手で石の切り出しをするようになった。

 琵琶湖疏水、南郷洗堰、東海道線鉄道工事と大正時代は活気に溢れ島の形が変わるほど石を掘り出していました。

 その利益で対岸の田畑を購入経済効果も大きかった。

 「おきしま資料館」では昔の島民の生活様式が覗え、今では珍しい生活用具など展示されていました。
その他沖島小学校等、本当に小さな島でしたが内容の濃い沖島散策でした。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

集合1

集合2

集合3

コ-ス説明

ヨシ笛ロ-ド

ススキが出迎え

先頭少しイップク

湖風を浴びて昼食

仲睦まじく

昼食3

就航マエ

沖島・涅槃図?

島の説明

島の路地を

唯一の郵便局

奥津島神社

境内

西福寺の説明

見事な菊

昔の暮らしが分る

立派な小学校

消防艇の艇庫

帰船の船内




   11月度のご案内です 

  11月度は計画を一部変更、6月に予定していましたが雨天の関係で中止していました「宿場町五条をぶらり」を実行します。

 内容は6月ご案内の通りですが月日も経っていることですので、コースと概略案内しておきます。
1つは明治維新のさきがけ天誅組の足跡残る数々の史跡を訪ねながら歩きます。          

 2つ目は新町通り「旧紀州街道」沿いにあります江戸時代や明治の建物が数多く保存されています古い町並みを歩き、まちなみ館や伝承館など立ち寄り日本最古の栗山家住宅を外から見学、最後は五条で見つけた醤油工場を見学します。

コース内容

五条駅-乾十郎顕彰碑-桜井寺-五条代官所跡-民俗資料館(史跡公園)昼食―五新鉄道跡-吉野川-新町通り-まちなみ伝承館-まちや館-栗山家-ナカコ醤油(株)見学-五条駅 

歩行距離5.5キロ  解散 15:00分予定  ボランティアガイド同行します

(お世話人 NO2279 重村正孝さんです 雨天中止)

前日NHK夜ニュース8;45天気予報で降水確率50%以上中止です

                  記 

集 合 日 時    “09年11月24日(第4火曜日) 10時30分
集 合 場 所    JR和歌山線「五条駅」改札出口
参       考    ①南海高野線難波駅 9:01分 快速極楽橋行
              橋本駅着  9:49 乗換JR和歌山線
              橋本駅発  10:08 五条駅10:22
              ②JR和歌山線王寺駅9:25五条駅10:19
持  参    物     名札・弁当・水筒・雨具・敷物等