11月度《歩こう会》の報告
 「宿場町五条を歩く」の企画は如何でしたか、江戸時代の面影を残す新町通り、「旧紀州街道」に城下町として栄えた往時の古い町並み、まちや館やまちなみ伝承館、日本最古の栗山家、宿場町として栄えた面影残す山田旅館、歴史と文化を感じながらぶらり歩きました。

 2キロ程の通りですがこのように発展させた当時の松倉重政、五条出身の大臣木村篤太郎が学んだ部屋のある現まちや館、人形浄瑠璃「艶姿女舞衣」で知られる赤根屋半七も新町で染物屋を営んでいました。

 明治維新さきがけ、天誅組ゆかりの地、長屋門での天誅組の僅か一ヶ月余りで尊王攘夷の志士達が今で言うクーデターで逆賊となり滅びた中山忠光以下明治維新を夢見た30数名の夢の跡。
文久三年(1863)八月幕府の象徴であった五条代官所は天誅組により焼き払われ・・♪

 ボランティアの名調子でご説明いただき長屋門を後にしました。 
 
 櫻井寺には代官鈴木源内の首を洗ったとされる首洗鉢があり天誅組の本陣がありました。

多くの史跡や社寺を94名の皆様でゆっくり散策、ちょっと立ち寄り醤油工場見学もして解散いたしました


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

民族資料館(A)

民族資料館(B)

民族資料館(C)

五条駅を出発

乾十郎顕彰碑前

天誅組本陣櫻井寺

紅葉に負けない・?

新町通り名物餅屋

ぶらり新町通り散策

辻官房長官学び舎

まちや館

長屋門前で昼食

昼からの準備OK

SL前でハイポーズ

名調子天誅組説明

五条町並みを行く

幻の五新鉄道あと

吉野川堤を行く

遥か向こうに高見山

宿場に貢献松倉碑

市文化財栗山家

ナカコ醤油前

工場内




   12月度のご案内です 

  12月度は歩こう会の納会を兼ねて、例年通り「今年も元気、来年も元気で!乾杯!」をサントリー山崎蒸留所で(サントリーウイスキー)。

 まずは、大山崎周辺の様子を知るために、大山崎「歴史資料館」に立ち寄ります、この辺りは、中・近世時代から重要な要所で羽柴秀吉が大きく飛躍する所でもあります。 

 ボランティアの説明を聞き、町の歴史を知って頂きその後サントリーに向かいます。

多くの方のご参加お待ちしています。

コースは

阪急大山崎駅-歴史資料館-妙喜庵前-離宮八幡宮-関大明神-線路山側-山崎蒸留所(随時解散)

    (お世話人は NO0671 榊貞夫さんです 歩く距離は2キロ程度 雨天決行)

                  記

集 合 日 時   “09年12月15日(第3火曜)12時00分
            (食事は済ませて集合お願いします)

集 合 場 所   「阪急京都本線」  大山崎駅改札出口

参      考   ①梅田駅11:20特急河原町行き
             高槻駅11:41着 11:43発準急河原町行
             大山崎11:50
            ②梅田駅11:13準急河原町行
             大山崎11:50

費     用    300円(歴史資料館入館料)

持  参  物    名札・雨具等

                 平成22年度歩こう会年会費徴収致しますのでよろしくお願いします