1月度《歩こう会》の報告

 本年初詣は奈良橿原神宮に参拝しました。紀元前660年神武天皇がご即位された畝傍山周辺に明治天皇が明治23年創建された比較的新しい神社ですが、その歴史は大変古いものです。
今回は正面奥の拝殿でお祓いを受けお神酒をいただき、平成22年度の健康と家内安全をお祈りいたしました。
 本殿正面の干支「寅」の絵馬前で記念写真を撮り参拝を終わりました。

 境内南にあります「深田池」には数多い鳥類が浮かんでおり、鴨・カワウ・烏・鳩何故か一羽の白鳥・・・を眺めながら昼食弁当をいただきました。
 いつもでしたら出発時間前にはまだかと云わんばかりにそわそわするのですが、池のほとりで鳥類を見ていますと、時の過ぎるのを忘れるほど、晴天で暖かい日でした。
 昼食後は橿原神宮を取りまくようにあります畝傍山外周をウオーキングしました。
この周辺は天皇初代神武天皇陵~第4代天皇陵まで周辺にありますが、わき目も振れず約5キロを歩き、途中畝傍御陵前に出る人、橿原神宮前から乗る人に分かれ解散しました。

本年スタートは128名のご参加で元気に完歩することができました。お疲れさまでした。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

橿原神宮(A)

橿原神宮(B)

橿原神宮(C)

橿原神宮(D)


初歩きスタート

神宮参道

御手洗所

白虎絵馬

神宮前でまずお祓い

本殿に向かう

お祓いを受ける

神宮本殿

巫女さん先導

お神酒を・・行列

本年参拝ご記帳

ご記帳

御下がり品

深田池鴨・鵜他

日向ぼっこ

髭のスケッチ

裏参道からスタート

長閑な日和を

畝傍神社で休憩

畝傍一周田園風景




   2月度のご案内です 

  2月度は神戸市と三木市にまたがる「雄岡山(おっこさん)・雌岡山(めっこさん)」の観梅ハイキングにしました.どちらも低山で80mも登れば素晴らしい展望が楽しめます。
 周囲にはそれらしい山がないので遠くから見ると、子牛の角のように見えたことから、男牛・女牛と言われたそうです。
 雌岡山の途中にある梅林で弁当を戴きます。
振り返って雄岡山を見ますと富士山のように見えます(播磨富士とも言われています)昼食後、雌岡山の神出神社より明石大橋・淡路島を展望、周辺にあります夫婦和合の神さん、裸石神社?・姫石神社?のご神体を拝観します。
少し戻り愛宕山経由、田園風景を眺めながら志染駅で解散です。

距離は8キロです。解散予定時間14:30分頃

コースは緑が丘駅-雄岡山-大皿池-梅林(弁当)-雌岡山-神出神社-裸石神社-姫石神社-愛宕山-志染駅
(雄岡山に登らないバイパスコースも作りました 緑が丘―大皿池-梅林)

山道のためウオーキング靴、スティック等持参ください。

(ご案内は NO3159 安藤英夫さん 雨天中止)
(前日NHKニュース845で午前午後いずれか降水確率50%以上で中止)

                 記

集  合  日  時     “10年2月23日(火曜日)10時30分

集  合  場  所      神戸電鉄「緑が丘」駅改札出口

参          考      阪神梅田駅発9:03分 姫路行特急 
                   新開地着9:43分 神戸電鉄乗換
                  新開地発9:52分 10:29分 緑が丘着

持    参      物       名札・弁当・水筒・雨具・敷物