5月度《歩こう会》の報告

 5月は好天の中、122名の参加で大徳寺~妙心寺まで古寺を訪ね京都洛北を歩きました。

大仙院の枯山水の室町時代の庭園、妙心寺法堂の見事な雲龍・国宝妙心寺鐘・明智風呂の拝観を含めとにかくよく歩きました。

  しかし大徳寺の見事な勅使門・三門・仏殿・法堂・方丈が一直線に建ち並ぶ壮大寺院で、最終立寄った妙心寺とどちらが見ごたえありましたか?又どちらも数多くの塔頭を持ち、しかも由緒ある塔頭でその一つ
「大仙院」を拝観、先にも述べましたが狩野派の襖絵や山・滝・大海・大河を狭い空間に表した庭園、説明もうまいものです、しかも住職の格言・・為になる話面白かったですね。

  今宮神社で「おもかる石」見ました?そんなに急いで何処へ行く~船岡山公園の弁当に♪

  昼からは仁和寺までの道程は大変、休憩場所がなく約一時間、しかも少し坂で仁和寺お参りもそこそこに妙心寺へ、内部説明拝観を終えて記念写真、明智風呂最終見学された人が出てきますと早く早くで大慌て・・反省・・もう少し楽しんで歩きませんか・・世話人からの提案です。
ご苦労様でした。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

京都妙心寺(A)

京都妙心寺(B)

京都妙心寺(C)

京都妙心寺D)


北大路駅スタート

大徳寺境内

そこのけ幼児が通る

名庭園大仙院へ

内部撮影禁止?

今宮神社

本殿風景

お祈りも真剣

この木何の木♪

船岡山公園休憩

木陰で昼食弁当

写して~ハイポーズ

こっちも撮って

ついでに頼みます

仁和寺へ長蛇の列

元気組み到着

疲れました

明智風呂見学

本日8.8キロ完歩

写真撮影待機




   6月度のご案内です 

  6月度は堺の町を探訪します.
歴史と文化の町堺をボランティアガイドと歩きます。
今回は堺市堺区の北部を中心に、立ち寄り出来るところを多く訪ねたいと思います。

「方違神社」紀元前90年頃が起源で方角の厄除けで、この神社をスタートに「反正天皇陵」「市役所展望」。
江戸初期建築「山口家住宅」・「水野鍛錬所」・「旧商家内田家」・「鉄砲鍛冶屋敷」・「薫主堂」・「河口彗海立像」他古代から中世・近世とその時々の時代を感じながら旧街道(長尾街道・竹之内街道・高野街道・紀州街道)を歩きたいと思います.

  見学場所は市役所を除き大変狭く20名ぐらいの単位で行動することにします.
班分けする必要がありますのでよろしくお願いします.

あせらずじっくりボランティアガイドの説明を聞きながら歩きましょう。

ご参加ください。距離は5.5キロです。

コース 堺市駅-方違神社(説明あり)-鈴山古墳-反正天皇陵-旧天王貯水池-市役所21階展望(グリーンフロント堺見えます)-土居川公園(昼食)-覚応寺-山口家住宅-水野鍛錬所(見学)-旧商家内田家(見学)-鉄砲鍛冶屋敷―薫主堂-河口彗海立像-七道駅(南海本線)

(お世話人は  NO1637  森 尚夫  雨天中止)

前日のNHKニュース845天気予報降水確率午前午後共50%以上で中止

                            記  

     集  合  日  時    “10年6月22日(火曜日)10時00分

     集  合  場  所     JR阪和線 「堺市駅」  改札出口

     参          考     天王寺9:42快速・日根野行 堺市駅9:51着

     持    参    物     名札・弁当・水筒・雨具・敷物等