5月度《歩こう会》の報告
5月は好天の中、122名の参加で大徳寺~妙心寺まで古寺を訪ね京都洛北を歩きました。
大仙院の枯山水の室町時代の庭園、妙心寺法堂の見事な雲龍・国宝妙心寺鐘・明智風呂の拝観を含めとにかくよく歩きました。
しかし大徳寺の見事な勅使門・三門・仏殿・法堂・方丈が一直線に建ち並ぶ壮大寺院で、最終立寄った妙心寺とどちらが見ごたえありましたか?又どちらも数多くの塔頭を持ち、しかも由緒ある塔頭でその一つ
「大仙院」を拝観、先にも述べましたが狩野派の襖絵や山・滝・大海・大河を狭い空間に表した庭園、説明もうまいものです、しかも住職の格言・・為になる話面白かったですね。
今宮神社で「おもかる石」見ました?そんなに急いで何処へ行く~船岡山公園の弁当に♪
昼からは仁和寺までの道程は大変、休憩場所がなく約一時間、しかも少し坂で仁和寺お参りもそこそこに妙心寺へ、内部説明拝観を終えて記念写真、明智風呂最終見学された人が出てきますと早く早くで大慌て・・反省・・もう少し楽しんで歩きませんか・・世話人からの提案です。
ご苦労様でした。 |