6月度《歩こう会》の報告
梅雨時期のスポットの晴天「堺の町探訪」が出来ました。
102名の多くの参加を頂き、JR堺市駅から南海本線七道駅まで神社・古墳・貯水池・市役所21階展望・お寺・江戸前期住宅・刃物打ち鍛錬所・旧商家見学・鉄砲鍛冶屋敷・線香に行基の井戸・河口慧海と数多く探訪しました、さてどれだけ記憶に留まっていますか・・・?
最初の方違神社はなんと紀元前90年が起源、摂津・河内・和泉の三国の狭間にあり、どの国にも属さない聖地、三国ケ丘の地名に、又境にあることから「堺」となったとか・・・?
市役所につくまで昔の古道、長尾街道、竹之内街道、西高野街道を少しずつ通りました。
街道周辺には遺跡が沢山残されています。
昼からは紀州街道周辺で主に鉄砲鍛冶・刃物鍛冶屋敷が残る古町を見学・散策しました。
最後に河口慧海の銅像です、仏教学者で探検家で明治に標高5500m弱のチベットに入り、2度も訪れ多くの文献・資料等持ち帰るという偉業を成し遂げた慧海の立像です。
この界隈は堺では珍しく戦災から免れた所で、まさしく歴史街道です。
皆さま大変ご苦労様でした。 |