7月度《歩こう会》の報告

 7月は「秋津洲の道」を歩きました、酷暑と云っても差し支えのない本当に厳しい暑さの中81名の参加で
スタート、御所のガイドさんの説明で500mほど歩いたところに鴨都波神社が、もう汗だくでこれから先が思いやられます。
 ガイドさんまだ元気で説明・・第10代崇神天皇のころ~夏祭りではススキ提燈で無病息災・五穀豊穣を祈ります~暑くて聴きとれずごめんなさい。

 これから先は日陰もなく唯ひたすら歩き野口神社で休憩(雨乞い・ワラ蛇)、寶国寺何かしら奇妙なお寺、御祈祷で人気があるとか、体力と相談しながら頑張って歩き、宮山古墳に到着見学この石室には天井石に竜山石(兵庫県加古川の石材)、どうして搬送したの?これだけのこと出来る人物は?

 ここでこのあたりの古墳について説明を、ガイドさんによりますと5~6世紀に葛城から巨勢に勢力が移り見るだけでしたが「條ウル神古墳」は石舞台石室より大きいとか、歩く周辺には総数700基余りの超大形群集墳で今歩いている道も発掘すれば・・又神話伝説三重県で崩御した日本武尊が白鳥になって大和へ「白鳥陵」が民家の奥にありました。

 暑さでこのあたりで限界と、途中JR玉手駅で帰路に就く人が・・後2km「吉祥草寺」役行者修験道の開祖が生誕した寺で、大峰山で修業した・・伝伝が伝えられています。

 コース最後の国照寺へ、奈良県特産柿の原木がありこの木から柿を献上、今でも大きな立派な柿が出来るそうです、御所市のまちを眺めながら御所駅に最終到着時点では約半数の40名程度になっていました。

暑い中本当にご苦労様でした。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

秋津洲の道八幡神社(1)

秋津州の道八幡神社(2)

秋津洲の道八幡神社(3)


ボランティアの挨拶

熱中症注意

御所駅出発

鴨都波神社

古き祭りの説明

酷暑の中次ぎへ

野口神社のワラ蛇

葛城・金剛を眺めて

祈祷の寺寶国寺

桜田池休憩所

宮山古墳見学

珍しい石室内部

八幡神社で休憩

條ウル神古墳

神話の日本武尊陵

疲れた~

玉手駅でリタイヤ

役行者吉祥草寺

献上柿の原木前

鬼瓦畳9畳分




   8月度のご案内です 

  8月は特別企画ですが4月雨天中止となりました、奈良「佐保路」界隈の散策を行います。

「奈良航空自衛隊」内部の見学と資料館等解説していただきます。
後は遷都1300年祭平城京の歴史館/遣唐使船復元展示見学、大極殿見学等行い、昼食後奈良歴史博物館など、自由行動といたします。

今月も猛暑が予想されますので水分は充分お取りください

コースは JR平城山駅-奈良航空自衛隊-コナベ古墳-平城京跡-歴史博物館/遣唐使船復元展示-昼食-大極殿(自由見学)-自由解散 距離は約5キロです

(ご案内は NO1895 大場 博さん 雨天中止)
NHKニュース845午前午後いずれか降水確率50%以上中止

                     記

集  合  日  時   “10年8月24日(火曜)10時00分

集  合  場  所   JR関西本線「平城山(ならやま)」駅改札出口

費         用   400円(入場券団体料金)希望者のみ

参          考   ① 天王寺9:10分快速加茂行
               平城山9:50分着 運賃740円
               ②天王寺-奈良の乗車券450円 一旦奈良駅改札を出て
               奈良-平城山のきっぷ180円で買い乗車。運賃630円
               天王寺8:52分奈良9:28分改札を出てきっぷ購入
               奈良9:46分平城山9:50分

持    参     物   名札・弁当・水筒・雨具・敷物等