9月度《歩こう会》の報告
9月は残念ながら予報が中止の50%以上でした、翌日は予報に反しまずまずの天気、電話が多くありましたが、規定通り中止とさせていただきました。
一庫ダム散策は今の季節は最高と思います、時間があればお出かけください。
写真は下見時のスナップです。
|
写真をクリックすると拡大します |

高皇産雲神社由緒 |

一庫ダム建設の碑 |

一庫ダム |

モナラベンダ- |
|
10月度のご案内です
10月は京都・新田辺駅をスタートして、のんびりと「かくれ古寺散策」を行います。
町中にある古寺「大徳寺」1400年代に開山、150年前に移築された茅葺の本堂で体調を整えます.
2キロほど歩いて今度は木津川の堤、京都八幡木津自転車道を少し行くと地道に、景色を眺めながら飯岡古墳群に、このあたりは古墳の宝庫で、住宅に挟まれた細い階段を上ると古墳群に出ます「上殖葉王古墳(かみのえば)」があります.
その他1~2見て次に、先に行かないで・・通り過ぎますよ・・そのあと田園地帯を歩き昼食を、近辺に山本駅の跡があります、元明天皇が都を平成に遷した翌年の711年に通の要所に交通事務を司る行政機関のひとつとして駅がおかれたところで「山背国綴喜郡山本駅」と記されています.
又「かくれ古寺・寿宝寺」があります、この寺の「十一面千手千眼観音」は見る価値があります.
拝観説明料300円(オプション)昼食含めゆっくりと時間を取りますので拝観されては。
昼からは田園畔道を道なりに進み「法泉寺」に十三重石塔は国宝です。
コースは新田辺駅-大徳寺-飯岡古墳群-山本駅の跡-寿宝寺-法泉寺-新田辺駅 約9キロの道を歩きます。(歩く道は下記地図の矢印通に歩きます)
解散は15:00分頃
(お世話人は NO0985 たがかけ利夫さん 雨天中止)
NHKニュース845午前午後いずれか降水確率50%以上中止
記
集 合 日 時 “10年10月26日(火曜)10時00分
集 合 場 所 近鉄京都線「新田辺駅」改札出口
参 考 近鉄大阪難波 快速奈良行き9:02
鶴橋9:08 大和西大寺9:33 乗換
京都線急行9:40 新田辺9:55
持 参 物 名札・弁当・水筒・雨具・敷物等
|
|