10月度《歩こう会》の報告
10月は京田辺「かくれ古寺」をのんびりと散策しました。
茅葺本堂を持つ「大徳寺」から京都八幡木津自転車道の木津川堤を進み飯岡古墳群へ、ここからの景色は・・栗拾いで・・?トホホ。田園を歩き元明天皇が都を平成に遷した翌年の711年通行の要所に交通事務を司る機関としての駅跡「山背国綴喜郡駅跡」山本駅と記されています「駅」の始まりかも?すぐ隣に今回メインの「寿寶寺」がありました。
お目当ての観音さん「十一面千手千眼観音」は如何でしたか、昼の顔と夜の顔変わりましたね、拝観された方2011年良い年になりますよ。
法泉寺の十三重の石塔を見て解散となりました。天候も良く93名の参加を頂き有難うございました。 |