11月度《歩こう会》の報告

 11月は「高槻ええとこ」ぶらり散策しました。
高槻駅から北へ真直ぐ石段を昇り上宮天満宮到着、神宮代表森様から創建1050余年大変古いこと・4万㎡と広いこと、都心の原始林で静かなこと、本殿は竹材で出来ており世界初、境内に7つの末社と2つの古墳を持っているとの説明をいただき参拝をして西国街道を歩きました。

 街道には「芥川一里塚」や旧芥川宿があり見学散策しました。

 一里塚とは江戸時代街道の一里(約4km)ごとに塚を築いて榎を植えて路程の目印にしたものです。

京都山崎と西宮を結ぶ脇街道として多くの旅人が利用しました。

  高槻の中心部からそう離れていない所ですが昔の風情が少し残る町並みです。

 その途中に「教宗寺」が、さほどこれと云った特徴のない寺ですが、本堂の近くに花崗岩の「石槽」が・・説明によると700年前の物でこれは石棺か?長方形の自然石をくりぬいたもので底に水抜きのような穴がある・・これは石風呂ではないかと結論が出たそうです。

  橋詰地蔵で西国街道と分かれ芥川堤をゆっくりと景色を眺めながら高槻城公園に向かいました。
公園内で昼食を摂り昼からは集合写真、歴史民俗館や高山右近像を見学、最後は「しろあと歴史館」を見学説明を聞き解散しました。

今回はNHKの取材もありましたが会員皆様方のご協力で無事終了いたしました。

天候も良く103名の参加を頂き有難うございました。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します


芥川堤大集合

高槻城址公園A

高槻城址公園B

高槻城址公園C

高槻城址公園D



受付早速取材

さー!スタート
上宮天満宮到着
創建1050余年

神宮代表講和

式内野身神社

芥川一里塚

西国街道の町並

教宗寺

石槽「石風呂?」

橋詰地蔵
秋晴れの芥川堤
ススキがお出迎え

ランチも取材

城址公園で

至福のときひとこと

歴史民族資料館

絶景ポイント

野身神社参拝

城跡歴史観

取材中の蛇草さん

開始の集い

西国街道ウォーク

ウォーキング後一時

次回は納会




   12月度のご案内です 

 12月は毎年恒例の「特別企画」西宮神社とビール工場見学・試飲(20分ビール一人3杯)を兼ねて<乾杯>!納会とします。
コースは簡単・・・
西宮神社・・   祈祷(社友会歩こう会会員の健康祈願)ありがたい話を聞く・御神酒をいただく。

  身も心も清めてアサヒビール西宮工場まで約30分歩きます。
当工場は本年を以て閉鎖吹田に統合するとのこと、思い出の見学・試飲となります。
歩こう会本年最終例会でもありますので、会員皆さまのご参加よろしくお願いします。

(お世話人は  NO3159  安藤英夫さん  雨天決行)

                                       記

集  合  日  時   “10年12月21日(第3火曜日)12時40分
集  合  場  所    阪神電車「西宮駅」改札出口
参         考    梅田(阪神線)12:21発 西宮12:37着
持    参    物    名札・雨具
(注       意)    ※昼食は早めに済ませてご集合下さい
               ※工場内飲食物持ち込み厳禁
               ※23年度の年会費徴収します