1月度《歩こう会》の報告
 

 1月は「春日大社」で平城京の守護、藤原氏の氏神を祀る。神が鹿に乗って来たと云われ3000基の萬燈籠が参道に、そして釣灯篭も数千基が並ぶ本殿にて、本年の健康・安全の参拝お祓いを受けました。

 そのあと境内見学説明を詳しくお聞きし、身体健全のお守りを手に、ささやきの小径を通り鷺池(浮御堂)周辺で弁当、鹿も羨ましそうに眺めていました。昼食後二月堂周辺を散策、回廊より見渡す東大寺や周りの景色は最高でした。

 ここで一応解散、オプションで県庁屋上から奈良の都見学を実施、70名強の方が世話人に同行、絶景と歓んで頂きました。

本年初開催は133名と多くの参加を頂き幸先の良いスタートを切ることが出来ました。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

本殿前でA

本殿前でB

本殿前でC
本殿前でD



行基像前集合  いざ

鹿がお迎え
春日大社一ノ鳥居
身を清め
 ご祈祷受付
祈祷所ご開場
お神酒を戴く

お払いを終えて

春日神苑散策へ

これぞ春日燈籠

本殿特別拝殿
釣灯篭
楽しいひと時

撮るんですか

鹿との戯れ

浮御堂をまわって

春日野園地から
二月堂大伽藍 大松明まもなく走る
締めの眺め




   2月度のご案内です 

 2月は泉南市の「熊野街道」周辺を名所旧跡を訪ね歩きます。和歌山と大阪を結ぶ幹線道路、中世は熊野詣の熊野街道、近世では小栗街道、近代では紀州街道と時代により幾つも名称を変えてきた街道を泉南市の案内人の方と歩きます。

 コースはJR新家駅-旧庄屋山田家住宅-樫井の古戦場(大阪夏の陣の緒戦)-史跡海会寺跡-古代史博物館-海営宮池(行基が開いた)-長慶寺(昼食)-真如寺(紀州藩の隠れ本陣)-信達本陣(紀州徳川家)-梶本家の藤-往生院-JR和泉砂川駅

街道にある周辺史跡の立ち寄りポイントを、説明を聞きながら歩きます。

  歩く距離7キロ 解散は14:30分頃  (ご案内は 久保・仁木さん 雨天中止)

      NHKニュース845で午前午後どちらか降水確率50%で中止


                         

     集  合  日  時   “11年2月22日(火曜日)10時00分

     集  合  場  所    JR阪和線「新家駅」改札出口

     参         考    JR天王寺駅9:05 日根野9:42 
                     乗換 日根野9:44 新家9:52着

     持    参    物    名札・弁当・水筒・雨具・敷物等