2月度《歩こう会》の報告
 

 2月は泉南熊野街道ウオーキングと、いくつかのポイントを立寄り楽しみました。

 江戸時代の建築遺構、泉南の豪農・庄屋屋敷、昔の暮らしを知る貴重な財産山田家住宅を拝見、長閑な田園風景を行くと、大阪夏の陣緒戦場「樫井の古戦場」に、今は橋があり何の変化もない川の三角洲、
橋が無いとすると・・絶好の戦場か、厩戸王子跡を通り田圃道を行くと、7世紀頃創建の史跡海会寺跡に、詳細は古代史博物館で聞きました。

近接して建つ一岡神社では、頭の良くなる参拝を、行基が8世紀に開いたとされる海営宮池(かいごいけ)7万平米を超える大池を眺めながら昼食場所の長慶寺へ「紫陽花寺」とも呼ばれています。

昼食後、紀州藩隠れ本陣真如寺へ、庭には樹齢300年徳川吉宗ゆかりの「イブキ」の木がありました。

熊野街道に出て角谷本陣跡見学、開花時に行ってみたい梶本家の藤棚を経て最終往生院で、二面石仏を説明していただき解散としました。

好天に恵まれ111名の多くの参加を頂きました。

今回泉南案内人の方々にお世話になりました。有難うございました。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

泉南長慶寺の梵鐘前(A)

泉南長慶寺の梵鐘前(B)

泉南長慶寺の梵鐘前(C)



新家駅前

豪農・庄屋長屋門

山田家広間

樫井の古戦場碑

厩戸王子の跡

一岡神社

知恵の輪くぐり

海会寺輪塔模型

海営宮池碑

長慶寺三重の塔

弁当は長慶寺手前

昼食は少し拡がって

日当たりの良い場所

長老が途中参加

徳川角谷本陣前

梶本家の野田藤

熊野街道標識

往生院二面石仏

往生院正面

泉南案内人挨拶




   3月度のご案内です 

 3月は奈良「北・山の辺の道」を歩きます。

 春日大社参道をささやきの小径、アセビの森を抜けて「新薬師寺(十二神将像)」拝観、大和路らしい長閑さ残る道を歩き「白毫寺」へ、境内には天然記念物「五色椿」が、閻魔さん一族に面会(拝観)。

 昼食後は、眺めの良い山裾の道を東海自然歩道や歴史の道を辿り景色を楽しみながら目的地円照寺(非公開)まで歩きます。

コースは近鉄奈良駅-新薬師寺-白毫寺-昼食-東海自然道・歴史の道-円照寺バス停-近鉄奈良駅

歩く距離は約9キロ 解散は15:00分頃

(ご案内は NO1895  大場 博さん  雨天中止)

HKニュース845で午前・午後どちらか降水確率50%で中止

                 記

集  合  日  時   “11年3月22日(第4火曜日)9時30分

集  合  場  所   近鉄奈良線「奈良駅」行基菩薩像噴水前

参         考   近鉄難波8:37鶴橋8:43近鉄奈良9:15
               (近鉄奈良線快速急行・集合時間にご注意)

費         用   1,000円 (拝観料)

持    参    物   名札・弁当・水筒・雨具・敷物他