3月度《歩こう会》の報告
3月度は奈良「北・山の辺の道」旧跡を辿りながら歩きました。
春日大社参道から「新薬師寺」へ、国宝本堂には薬師如来を中心に円形に十二神将、わが国最古の十二支守護神、長~い説明を聞き、途中長閑さ残る公園で昼食を取り、その後「白毫寺」へ、閻魔さん拝観後、境内からの奈良の景色は大変眺めの良い所でした。
その後は東海自然歩道や歴史の道を景色を楽しみながら最終円照寺バス停で解散となりました。
バスに乗る人、JR帯解駅まで歩く人、途中藤原台で帰る人、体力に合わせ、参加者102名と晴天の中
歩きました。 |
スライドショーはこちらから
写真をクリックすると拡大します
|

白豪寺集合A |

白豪寺集合B |

白豪寺集合C |

白豪寺集合D |
|

拝観料頂きます |

近鉄奈良駅を出発 |

興福寺を経て |

先ず被災者に黙祷 |

なら春日奥山 |

新薬師寺伽藍 |

隠れステンドガラス |

白豪寺公園昼食 |

安らぎのひと時 |

くつろぎ中 |

ほっと一息 |
食事も楽しい |

寛ぎのひと時 |

奈良市内を一望 |

花の寺椿がお迎え |

白豪寺境内 |

五色椿開花前 |

見ごろの椿も |

これが山の辺の道 |

未公開の円照寺 |
4月度のご案内です
4月度は京都「5里5里の里」を歩きます。
このように呼ばれる訳は?京都と奈良を結ぶ奈良街道、京都へ5里、奈良へも5里から名付けられました。
近鉄京都線富野荘駅から阿弥陀寺を経て木津川の堤防を歩き、極楽寺から荒見神社へ、途中国道24号線沿いにある「5里5里の里」碑をみて大連寺へ、さつま芋の歴史を・・!
森山遺跡を見た後、鴻巣山運動公園で昼食です。休憩後、山道を少し歩いて近鉄京都線寺田駅まで歩きます。
コースは富野荘駅-阿弥陀寺-極楽寺-荒見神社-「5里5里の里」碑-大連寺-森山遺跡-鴻巣山公園(昼食)-山道散策-近鉄寺田駅
歩く距離は9キロ 解散は15時00分頃です。
(ご案内は NO2182 松尾 敏彦さんです 雨天中止)
NHKニュース845で午前午後いずれか降水確率50%で中止
記
集 合 日 時 “11年4月26日(第4火曜日)9時30分(集合時間にご注意)
集 合 場 所 近鉄京都線「富野荘駅」(とのしょう)西出口広場
参 考 近鉄難波8:23鶴橋8:29大和西大寺 8:56着
9:08京都行きに乗換新田辺下車普通に乗り換え 富野荘駅9:28分着
持 参 物 名札・弁当・水筒・雨具・敷物等
|
|