4月度《歩こう会》の報告
 

  4月は絶好の歩き日和の京都城陽、五里五里の里を歩きました。

木津川の堤防、民家の中、竹藪地道、府道、山道、木道とバラエティーに富んだコースで楽しんでいただきました。

 適当に、立寄り神社・寺があり休憩を取りながら歩くことが出来ました。
五里五里の里碑を見て「さつまいも」の歴史を訪ねて大連寺へ、寺社の新築工事に気が取られ「島利兵衛の碑」見ましたか?紫色でつる付きの墓でした。

森山遺跡で休憩、暑さを感じる気候で汗を拭う姿も、気がつけば竪穴住居遺跡の柱に腰かけてビックリ!

 昼食後鴻ノ巣山まで山道を歩き「水度神社」で一息休憩、一旦解散JRと近鉄寺田駅にて帰路につきました。

 東日本大震災の影響で沈みがちでしたが、久しぶりの外出の方も多く110名の参加、鴻ノ巣山公園芝生での弁当は格別でした。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

集合写真A

集合写真B

集合写真C

集合写真D

集合写真E



富野荘駅

いよいよ出発

天満宮で無事を祈る

緑の木津川堤を歩く

快晴のウォーク

極楽寺

荒見神社境内に
先ず拝礼 奈良・京都からも五里
島利兵衛の碑

森山遺跡で小休止
山城公園への道中 鴻巣山公園昼のひと時 鴻ノ巣山運動公園
大事なひと時

集合写真待って

展望台から城陽を・・

お疲れ様でした
広い水度神社境内
夜叉婆さんの木




   5月度のご案内です 

 5月は兵庫県で仁川・甲山自然公園・神呪寺・北山貯水池と自然がいっぱいのコースを歩きます。

 仁川駅出発で川沿いを進み、「仁川地すべり資料館」で自然の恐ろしさを学びます(見学)。

甲山自然公園では園内で森林浴や景色を楽しみ昼食、昼からは後ろに甲山、周りは新緑に囲まれた「甲山神呪寺」(かぶとやまかんのうじ)を見て北山貯水池で一休み、阪急甲陽園駅まで歩きます。

☆ 『神呪寺』とは甲山を神の山と信仰したことから、この寺を神(かん)の寺(じ)と名づけた。神呪とは般若心経にある神呪(じんしゅ)で、真言という意味、通称「甲山大師」 (当寺 パンフより)。

コース概要 仁川駅-「仁川地すべり資料館」-甲山森林公園内(みくるま池-彫刻の道-笠形噴水-
弁当-自由広場・冑山歌碑)-神呪寺-北山貯水池-植物園-甲陽園駅。 
              
歩く距離9キロ 解散は午後3時頃

    (ご案内は NO3159 安藤 英夫さんです 雨天中止)

    (NHKニュース845で午前午後いずれか降水確率50%で中止)

                記  
 
集  合  日  時    “11年5月24日(第4火曜日)10寺00分

集  合  場  所     阪急今津線「仁川」駅 改札出口 

参         考     阪急梅田 9:30   神戸線特急・新開地行
                 西宮北  9:42着  今津線宝塚行に乗換
                 西宮北  9:48   仁川駅 9:53 着

持   参    物      名札・弁当・水筒・雨具・敷物他