6月度《歩こう会》の報告
 
 
  6月は毎年梅雨の影響で中止が多いのですがこの日は好天、しかも気温が33度を上回る猛暑の日で、参加者が激減するのではと心配しましたが95名もの多くの参加のもと、JR千里丘駅を「茨木・摂津市の史跡めぐり」にスタートしました。

 今回は地元でふるさとを研究されています「ふるさと案内人」のご協力をいただき、どこにでもある一寸自慢したい我が町を、ガイドして頂きました。 

 茨木と摂津の市境にあります井於神社や万福寺、熱心に説明されていますが、それより木蔭で休憩・・うわの空・・本当に暑かったですね。

 三宅の城跡も茨木市と摂津市の両方にあり、説明聞くも頭モウロウ~ふあ~ふあ~。

 「ガラン堂水路」へ、水辺でせせらぎを聞きながら一息と思いきや水量少なく「大阪まちなみ百景」もそそくさと昼食公園へ、公園内は風もあり木蔭での弁当は最高、いつもでしたら、弁当を食べ終わると出発時刻より早くから出発催促ですが、今回は予定通りまで休息、記念写真を撮って午後の部スタート、町の神社・仏閣・巨木・流れの番場碑、最終は織田信長に奇襲され多くの命を落とした「石山の合戦」に加勢した勝久寺の説明を聞き解散しました。

本当に暑い暑い中、参加いただきまして有難うございました。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

平和公園A

平和公園B

平和公園C

平和公園D

平和公園E


千里丘を出発

防風庵跡

井於神社

歩こう会の無事を

ふるさと案内人解説

東に向かって礼拝

三宅城跡

ガラン堂水路

井戸跡
せせらぎを横目に

木陰で休憩

平和公園で昼食

食後のひと時

天満宮

境内のノウゼンカツラ

八幡神社本殿へ

子安地蔵

弥栄の樟を囲む

流れの番場碑

勝久寺で解散





   7月度のご案内です 

 7月は「彦根35万石を歩く」で関ヶ原合戦後徳川の戦略拠点として築城された彦根城(別名金亀城)をボランティアガイドの説明を聞きながら歩きます。

 古来多くの戦いがこの地で行われ、東国と西国との結点で、織田信長は佐和山城や長浜城秀吉時代は佐和山城に筆頭の石田三成を、関ヶ原合戦徳川勝利のあと軍功のあった井伊直政を彦根城に、重要拠点として築城早急に築城する必要から、大津城、佐和山城、小谷城等から建造物や石材を持ち寄り建てられたと言われています。

 コースの最後は江戸の城下町再現、夢京橋キャッスルロードの自由散策で解散します。

 国宝彦根城をゆっくりと散策しましょう。

 暑さ対策を忘れず小刻みに水分補給しながら歩きましょう。

コースJR彦根駅-いろは松-佐和口多聞櫓-馬屋-鐘の丸-天秤櫓-時報館-天守-西の丸(昼食)-玄宮園-夢京橋キャッスルロード自由見学-解散

歩く距離は6キロです    解散は午後2時頃です

(ご案内は NO2667  岡田 隆さんです    雨天中止)

今回は7月25日の朝刊週間天気予報で26日滋賀地区が降水確率50%以上で中止です

                                                       記

集  合  日  時    “11年7月26日(第4火曜)10時30分

集  合  場  所    JR東海道本線「彦根」駅 改札出口

参         考    大阪駅9:00東海道本線新快速・長浜行 彦根10:20着

費         用    600円(玄宮園・天守閣・ガイド代)

持    参    物    名札・弁当・水筒・雨具・敷物等