2月度《歩こう会》の報告
 
 
 2月は紀伊風土記の丘から(バス乗り継ぎ)日前神宮・国懸神宮へ、5世紀~7世紀に造られた全国最大級の群集墳、岩橋千塚古墳群園内430基の一部を、4班に分けガイドさんと101名の会員と巡りました。

円墳・前方後円墳・帆立貝古墳、横穴式・竪穴式・箱式の石室、石棺と古墳のオンパレードを見て歩きました。

古墳群の特徴は和歌山の青石が綺麗に並べられ、石棚・石梁を持つ独特の横穴式石室で、内部も入口に比べ結構広いものでした。

昼食後はバスで移動、日前神宮・国懸神宮に参拝後、貴志川線で帰路につきました。
(元気な方は和歌山駅迄歩き)

古代の豪族、紀氏の故地を巡りましたが、大群集墳いくつ見ましたか?お疲れさまでした。
 


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

集合写真A

集合写真B

集合写真C

集合写真D


JR田井ノ瀬駅集合

今日は古墳群散策

紀伊風土記の丘

資料館へようこそ

竪穴住居へ

住み心地は?

古民家全景

前山A111号墳

園内散策

前山A99号墳

A13号墳 玉等出土

昼食いつもの??

昼食で一休み

ワイ・ガヤ中

一服中です

バスにて移動

日前・国懸神宮へ

神妙に

国懸神宮全景

たま電にて帰路に




   3月度のご案内です 

 3月は「佐保川堤の桜並木」を歩きます。

奈良の名奉行、川路聖謨が佐保川沿いに桜を植えさせました。

その時に植えたとされる樹齢150年以上の桜が5本、「川路桜」と呼ばれています。

その後 県や地元のボランティアで毎年植え続け、今では1000本近くになり、訪れる人の目を楽しませてくれます。

万葉の頃から大和盆地を流れる佐保川、そして川に沿って続いている桜のトンネル、少し早いかも知れませんが、古都奈良の桜で楽しみたいと思います。

コースは 近鉄奈良駅-奈良女子大学記念館-大仏鉄道記念公園-川路桜-県立図書情報館
      -近鉄西の京駅   歩く距離約7.5キロ  解散は14:30頃

(お世話人は  NO1895  大場博さん  雨天中止)

          前日NHKニュース845の天気予報、
          降水確率午後午前いずれか50%以上で中止


                    記

集  合  日  時   “12年3月27日(第4火曜)10時00分

集  合  場  所    近鉄奈良駅    行基前

参          考    大阪難波9:12発 鶴橋9:19発 近鉄奈良9:51着  

持    ち    物    名 札・弁 当・水 筒・雨 具・敷物等