3月度《歩こう会》の報告
 
 
 3月は近鉄奈良駅を126名の多数の参加のもと出発し、奈良女子大学に立ち寄りました。

明治42年着工の歴史的建造物(旧本館)記念館前で、先生から概略説明をいただき、内部の見学をさせて頂きました。

2階講堂は300人が座れる広さですが柱が1本もなく、正面中央はギリシャの神殿を表しているそうです。

天井は一段と高くなっている中央花形飾りは換気口になっていて、外から見ると形の良い2階建重要文化財記念館でした。

正門右にありました守衛室も、建築当時の物で重要文化財、記念館とデザイン等はぴったりでした。

講堂には明治42年開校時購入したピアノがあり、100年ピアノと呼ばれ、修復をすることで今でも良い音が出ていました。

今回は万葉の頃から大和盆地を流れる佐保川,そこに江戸時代末期に、奈良の川路名奉行が植えさせたのがきっかけで、その後県やボランティアで、毎年植え続け樹齢150年の桜(「川路桜」と呼ばれています)を始め、今では佐保川を覆い尽くす1000本の桜、5キロも続く堤を歩くコースを企画しましたが・・・少し早くて残念でした。

咲いておれば奈良の桜スポット間違いなしです。

県立図書情報館の庭でゆっくりと昼食時間を取り、追加コース埋蔵文化財調査センターを見学、作業行程などを見て解散致しました。

久しぶりの好天と春らしい気候に恵まれ桜は残念でしたが、絶好のウオーキングが楽しめました。
 


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

記念館前①

記念館前②
記念館前③ 記念館前④ 記念館前⑤


行基像前集合

いざスタート

重文女子大守衛室

施設の紹介

記念館大講堂で

女子大沿革説明

100年ピアノ
大仏鉄道記念公園
早すぎた佐保川堤

慰めに河津桜

好天の堤を歩く

食後のひと時

ほっとひと息

元職場の仲間と

花見??

春・見~つけた

西の京に向け出発

埋蔵文化財センター
発掘品洗浄作業
薬師寺梅の下で




   4月度のご案内です 

 4月は大阪府営公園で、丘陵の地形をできるだけそのまま残し、植物や花などを楽しめる「錦織(ニシコオリ)
公園」を中心に、金剛駅から最終滝谷不動まで歩きます。

公園内は美しい自然をそのまま生かした緑のオアシス、いくつものゾーンに分かれており季節の花や森で楽しめます。

今回はその中でも「つつじの丘ゾーン」で8種類のツツジが見られる所がお勧めスポット(一部五月ツツジは?)。

もう一つは「シャクナゲの谷」で、約800本植栽されています、花期が4月下旬ですので咲いていることを期待しましょう。
昼食も入れてゆっくり自由散策を楽しんでください。

午後からは、日本三不動のひとつ「瀧谷不動明王寺」まで歩きます、平安時代弘法大師により開かれたもので「目の神様」「芽の出る」不動様として多くの人が祈願に訪れます。

そのいわれについては?  行ってからのお楽しみにしましよう。

コースは 南海高野線金剛駅-錦織公園-自由散策(モデルコース世話人同行)-昼食-瀧谷不動尊-近鉄滝谷不動駅  距離は7.7キロです 解散は14:30頃

  (世話人は  NO2243  久保勝さん   雨天中止)

  前日NHKニュース845の天気予報、降水確率午前午後いずれか50%以上で中止

                      

集  合  日  時   “12年4月24日(第4火曜日) 10時00分

集  合  場  所    南海高野線 金剛駅 改札出口

参          考    南海高野線 難波駅 9:25発(橋本行き)
                 新今宮 9:27発 金剛駅 9:50着

持    ち    物    名  札・弁  当・水  筒・雨  具・敷  物  等