4月度《歩こう会》の報告
 
 
 4月は大阪府営公園「錦織公園」と、瀧谷不動尊まで125名の皆様と絶好のウオーキング日和に、元気よく歩くことが出来ました。

 金剛駅を出発、住宅街を約40分公園近くになると景色は一変、自然豊かな丘陵地で自然豊かな公園に到着ツツジの丘を通り里の家で休憩、、まっ白なシャクナゲが迎えてくれました。

 いくつものゾーンに分かれていて、ハイキング気分で四季を満喫できる自然豊かな所です

 門を出て展望台や、上の池を通りしゃくなげの谷へ、みはらしの丘で一時解散昼食を取り自由散策を楽しみました。

 ゆっくりした後、午後から瀧谷不動尊に出発、少し登りになりますが皆さん元気に到着。
「日本三不動の一」に祈願、平安時代に弘法大師により開かれたもので、一人の目の不自由な老僧が日夜礼拝すると晴眼したことから、「目の神様」また「芽が出る」不動さんとして多くの人が祈願に訪れます。

 皆さんゆっくりご覧になりましたか、どじょう総理ではないですが一匹100円のどじょう、川に流してあげると不思議の御利益をいただけるユニークな「どじょう不動さん」、最後に一願不動に参りました。
少しやりすぎかな?

 5月28日「柴灯大護摩供」大峰修験による山伏180名で大練供養は荘厳、壮大らしい。
 行ってみようかな・・・・・・・・
 


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

みはらしの丘A

みはらしの丘B

みはらしの丘C


ハイキング日和です

125名の隊列

竜巻の仕業?

広い錦織公園

暑い日でした

里の家で休憩
菜の花をバックに
菜の花畑を周遊

里の家を後に

花言葉は威厳

新緑に囲まれ

本日一番のスロープ

木陰で食事

食後の休憩

シャクヤクの谷

ドレミの小橋

滝谷不動尊入口
日本三大不動の一
眼・芽の祈願

お帰りは近鉄で




   5月度のご案内です 

 5月は京都「加茂の盆地」を歩きます。

 清流木津川に育まれた加茂の盆地は、古くから都の栄えた所で史跡恭仁京(くにきょう)跡、(山城国分寺跡)でも知られたところです。

 JR大和路線終点の加茂駅より、木津川に架かる恭仁大橋を渡り、海住山寺を目指します。
このお寺は、天平7年(735年)聖武天皇の勅願により建てられ、本堂の傍らにそびえる朱塗りの五重の塔、国宝に指定されています。

 寺内の見晴らしの良い場所が昼食場所です。

 昼食後は山を下り、恭仁京跡(山城国分寺跡)を散策して加茂駅で解散です。

コース 加茂駅-恭仁大橋万葉歌碑-海住山寺-史跡恭仁京跡(山城国分寺跡)-加茂駅
歩く距離9キロ解散は15時頃

(ご案内は  NO2182  松尾敏彦さんです  雨天中止)

NHKニュース845で午前、午後どちらかの降水確率50%以上で中止

                    記

集  合  日  時  “12年5月22日(第4火曜日9時30分

集  合  場  所   JR大和路線「加茂駅」北出口前の広場

費         用   200円(入山料他)

参         考   JR天王寺8:34分快速加茂行き JR奈良駅9:14分 加茂駅 9:28分着

持    参    物   名札・弁当・水筒・雨具・敷物等