8月度《歩こう会》の報告
 

 8月は龍野の「ヒガシマル醤油」工場見学と播磨の小京都といわれています見どころの一部を散策しました。工場見学では親切な説明をして頂きお土産迄戴きました、社員の方に感謝します。

龍野城で昼食を食べ城内見学、残暑厳しい中でも比較的爽やかな風を感じながら樹木の影で過ごせることが出来ました。

昼からのんびりと「武家屋敷」見学、や三木露風の碑がある「如来寺」、昔から昭和初期まで蔵人が使っていた製造用具が展示されています「醤油資料館」、現在の工場と醤油造りの今昔を見ることが出来ました。

城下町龍野の情緒が残っています寺院・醤油蔵そこに流れる川の水流を見ながら、宮本武蔵が修業したとされる「円光寺」と、見どころの多い小京都ですが、今回は残暑厳しく、見学を優先し86名の参加者と散策をしました。

ご苦労様でした。まだまだコースは沢山ある播磨の小京都、是非出かけてみてください。


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

集合写真1

集合写真2

集合写真3

集合写真4


今日は本竜野から

先ずは東マル醤油

五つの蓄積?

団体でお邪魔

淡口デ~ス

ぞろぞろ見学中

もろみ熟成タンク

1日塩30トン使用

覗き込み(麹中)

浄化水で鯉育つ

もろみ自販機有り

龍野城

わいがや

飲みすぎご注意

本丸御殿襖絵

武家屋敷

うすくち醤油資料館
如来寺でお願い
武蔵も修行円光寺

赤とんぼの街





   9月度のご案内です 

 9月度は兵庫県 「明石のなぎさ街道」 を歩きます。

子午線の通る町・明石の名所、旧跡を巡りながら、明石海峡が間近に迫るシーサイドを歩きます。

JR明石駅のすぐ近くには明石公園、宮本武蔵作といわれています庭園、明石城を見て市立文化博物館を見学、その後神社・仏閣を立寄りながら、子午線標示柱を確認し、播磨三名水の一つ 「亀の水」 で水分補給、大蔵海岸中崎公園で昼食です。

昼からは爽やかな浜風を感じながら大蔵海岸なぎさ街道ウオーキングを楽しみます。

堀江謙一氏が太平洋横断したヨットが見えたらゴールです。

コースはJR明石駅-明石公園(明石城)-市立文化博物館-本松寺-月照寺-柿本神社-亀の水-中崎公園昼食-大蔵海岸なぎさウオーク-朝霧駅

距離は10キロです  解散は午後2時30分予定

(ご案内は   NO2667   岡田隆さん   雨天中止

NHKニュース845で午前午後どちらか降水確率50%以上で中止

                  記

集  合  日  時   “12年9月25日(第4火曜日) 午前10時

集  合  場  所    JR「明石駅」改札出口

参         考    大阪駅9:15発(新快速姫路行) 明石駅9:53着

費         用    (200円博物館入場料)

持   参    物    名 札・弁 当・水 筒・雨 具・敷 物 等