10月度《歩こう会》の報告
 
 前回10月度「木津川・流れ橋を歩く」は雨のため残念ながら中止となりました。

「流れ橋の由来について」

一級河川で木津川に架けられた全長356.5mの木造橋です。豪雨のため水位が上がると橋板や橋桁が流れだすという独特の構造をしています。

昭和28年架設以来、16回の流出を記録しています。近年だけでも平成16年・21年・23年の台風で流されています。

流れ橋は最初から流れることを計算して造られているのです。
流れたら又造りなおすという発想で、日本の降水量が多く、国土の70%以上が急な傾斜の山林地帯という自然条件の中で、自然に逆らわず共存していく生活の知恵が生み出したものです。
                                        (京都府山城北土木事務所資料から)

一度出掛けてみてください。
(下記の写真は下見の時のものです)             


スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

予定の流れ橋へ

雙栗神社クスノキ

流れ橋スタート

流れ橋全景

下見で渡りました

洪水で橋板が浮く造

昼食予定地

広がる田園風景






   11月度のご案内です 

 11月度は「膳所六万石の城下町を歩く」で滋賀県大津市膳所、旧東海道の名所旧跡を訪ねながら歩きます。

まずは「義仲寺」に立ち寄り 木曽義仲・巴御前・芭蕉翁に関わりの深い寺で、源平合戦と芭蕉の話など聞きます。

膳所城跡公園は関ヶ原で勝利した徳川家康が最初に築いた城。

東海道の要として築城するも明治に破却されましたが、膳所城から移築された城門は、街道に並ぶ神社・仏閣に残されており、それら城下町を訪れながら歩きます。

膳所城跡公園は晩秋の湖水を渡る風に吹かれて昼食するのに最適、景観も紅葉も楽しめます。

コースは 膳所駅-義仲寺-膳所城北総門跡-法傳寺-石坐神社-和田神社-膳所城中大手門跡-膳所城跡公園(昼食)-膳所神社-篠津神社-若宮八幡宮-本多神社-石山駅  

   距離は6キロです 解散は午後2時30分

   (ご案内は  NO2613  はぎ靖史さん 雨天中止

 前日のNHKニュース845で午前午後いずれか降水確率50%以上で中止

                       記

 集  合  日  時   “12年11月27日(第4火曜)10時30分

 集  合  場  所    JR東海道線「膳所駅」改札出口

 参          考    大阪駅9:24(快速米原行)膳所10:17

 費          用    200円

 持    参    物     名 札・弁 当・水 筒・雨 具・敷 物 等