3月度は「酒造り・歴史の街 伏見界隈を散策」を実施します。
伏見といえば昔は酒造りで賑わうだけでなく、城下町・港町として栄えた所で、秀吉や家康によって築かれた町です。
また、明治天皇・皇太后崩御の御陵が置かれております。
江戸時代は淀川・賀茂川・桂川を結ぶ水運でしたが、現在の鉄道の発達等により、その名残りを多く残す町となりました。
そんな伏見をいくつかのポイントに立ち寄り見学・拝観しながら歩きます。
コースは(近鉄京都線)桃山御陵前駅―御香宮神社[集合]―伏見桃山陵(明治天皇御陵)―伏見桃
山城(昼食)―桓武天皇柏原陵―油懸地蔵尊―蓬莱橋(寺田屋)―黄桜記念館[解散]
距離は7キロ 解散は午後2時30分頃
(お世話人は No1644 菊池 睦さん 雨天中止)
前日のNHKニュース845の天気予報で
京都南部 午前・午後いずれか降水確率50%以上で中止
記
集 合 日 時 “13年3月26日(第4火曜日)10時00分
集 合 場 所 御香宮神社鳥居 [近鉄京都線・桃山御陵前駅下車 東へ約50m]
[京阪本線・伏見桃山駅下車 東へ約50m]
参 考 近鉄大和西大寺駅京都行急行 9:08発 桃山御陵前駅9:36着
京阪本線淀屋橋駅出町柳行特急 9:00発 枚方市乗り換え
出町柳行 9:24発 伏見桃山駅9:47着
持 参 物 名 札・弁 当・水 筒・雨 具・敷 物 等
|