6月度《歩こう会》の報告

 
6月度は聖徳太子ゆかりの地をガイドさんの案内で、歴史と文化の香る安堵町を数多くの史跡を訪ねながら歩きました。
心配された天気もウオーキング日和で、10キロのコースを89名の参加で完歩頂きました。
聖徳太子が晩年過ごしたと伝えられる安堵町、行く先々に伝承の遺跡・神社があり大変興味深くガイドさんの説明を聞きました。
歩くコースには太子道「筋違道」、聖徳太子が法隆寺から飛鳥地方に通った道、その当時の歴史を感じながらあるきました。
太子に、10人の人々が一斉に質問したところ一語一句漏らさず10人に、的をはずさず適格に答えたという
「豊聡耳」。せめて聖徳太子の黒駒になりたい気持ちで歩いてみました。
又、方や河内高安の彼女の元に夜な夜な通ったと言われるロマンの古道「業平道」もありその行き帰り
村の娘に手を出す業平、娘たちは、ナベ底の墨を塗ってわざと醜くして難を逃れた伝説、今でもそれが伝わる祭礼があるそうです。楽しい話ですね。
安堵町の散策は歴史と伝説とロマンの多いところで、長い距離でしたがそれを感じない歩こう会となりました。



スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します

A班

B班

C班

D班

E班
 


法隆寺集合・朝礼

元気なガイドさん

斑鳩の里を出発

天理軽便鉄道跡

業平道

善照寺・冨生の松

神妙にお説教を

広峰神社

あくなみ神社

太子も座った?

民族資料館

光背におわします

広島大仏

大道教にて

お昼休み

大和棟の中家

連なるかまど

杵築神社

ご安全のお願い?

石塔の方角は??





  7月度のご案内です 

 7月度は例年大変暑い日が予想されます。

出来るだけ涼しい木蔭を通る「堺市大仙公園周辺散策」で楽しんでいただくコースにしました。

距離は3~4キロですが木蔭や館内で、ゆっくり散策、見学をしてゆきたいと思います。

今回は堺市ボランティア協会のガイドさんの案内で歩きます。

距離は4キロ    解散は14:30

コースは 三国ケ丘駅-仁徳陵西コース-磐の姫万葉歌碑-仁徳天皇陵古墳拝所-堺市博物館-
昼食-自転車博物館-日本庭園-百舌鳥駅(又は三国ケ丘駅)

       (お世話人は   NO1637   森 尚夫    雨天中止)

       前日のNHKニュース18:15ニューステラス関西の天気予報
       大阪の降水確率が午前・午後どちらか50%で中止
       ※ NHK845から時間変更をしています。

                  
集 合 日 時   2013年7月23日(第4火曜)10時

集 合 場 所   「南海高野線・JR阪和線」 三国ケ丘駅 南口改札出口

ご  参  考   ☆南海難波駅 9:42発(準急和泉中央行) 三国ケ丘駅 9:56着
           ☆JR天王寺駅9:42発(快速和歌山行)   三国ケ丘駅 9:53着

参 加 費 用    300円 (ガイド・入館料)

持  参  物    名札・弁当・水筒・雨具・敷物等