3月度《歩こう会》の報告 
 
 3月度は世界文化遺産宇治・源氏物語の世界を散策しました。
宇治はいつ来ても何か時がゆっくりと流れる心休まる所に感じますが何故でしょうか、
ゆったりと流れる豊富な水の流れ、その周囲の山々とのバランス、そんな雰囲気を漂う1000年の歴史を支えてきたからでしょう。
「源氏物語ミュ―ジアム」では平安時代半ばに紫式部が書いた長編小説源氏物語3部作の映画観賞、その中で「宇治十帖」は宇治が舞台で平安貴族の別荘地の様子が伺えました。
今でも多くの人に読まれています。
平等院は長らく修理のためベールを被っていましたが、歩こう会の日は外観の修復が終わり庭園に浮かぶ美しい「鳳凰堂」を拝観することが出来ました。
「鳳翔館」には修復中の間、国宝の数々の文化財を見ることが出来ました。
1000年の歴史を今に伝える、鳳凰(空想の鳥)一対、仏師定朝作、阿弥陀如来像、雲中供養菩薩、(舞を舞う、楽器を奏でる(笙や白板)、法具や合唱の像)顔やしぐさ、華やかさ、手や目鼻立ち、どれを見てもほっとする雲中供養菩薩でした。参加者105名で宇治散策を楽しみました。
会員数も先月体験参加頂いた方から2名の入会を頂き、204名となりました。

スライドショーはこちらから

写真をクリックすると拡大します


集合写真1班

集合写真2班

集合写真3班

集合写真4班

集合写真5班

 

源氏物語の世界へ

105名のご参加

出発(旗より後ろ)

”浮舟”鑑賞

花散里でお点前

宇治上神社

願いを

桐原水で浄め

大吉山へ登山

がんばりました

宇治をのぞむ

眼下の宇治

昼のひと時

はい ポーズ

食事はすみました

私はモデル

興聖寺庭園

興聖寺楼門

宇治川

源氏物語

修復はほぼ完了

対の鳳凰

金色の輝き

貴重なご対面

鳳翔館にてエンド




4月度のご案内です
 4月は予定の木津・流れ橋が改修工事の遅れから京都・石清水八幡宮(国史跡)から松花堂庭園の散策に変更します。

石清水八幡宮・男山展望台まで少々上り坂が続くので京阪八幡市駅からのケーブルカーの利用(200円)も可能です。

ケーブルカー利用の方は本殿ご参拝後エジソン記念碑前の広場でお待ち願います。

コースは京阪八幡市駅-表参道-石清水八幡宮本殿-男山展望台-エジソン記念碑(昼食)-
松花堂庭園で解散

 距離は約6キロ 解散は午後2時半頃

 解散後八幡市駅又は樟葉駅へ どちらへもおおよそ約3キロ(バス利用も可能です)

    (今回のご案内は NO1895  大場 博さん)雨天中止です

    前日夜 6:10からのNHKニューステラス関西の
    天気予報 京都 南部 の降水確率50%以上で中止

                 記

集  合  日  時  “14年4月22日(第4火曜)10時00分

集  合  場  所   京阪八幡市駅 出口 ケーブルカー駅前広場

参         考   ①京阪京橋駅 9:17発 特急 出町柳行
                枚方市 9:33着 準急9:34発に乗り換え
                八幡市駅 9:48着
               ②京阪丹波橋駅 9:40発 準急淀屋橋行
                八幡市駅 9:52着

費         用   400円(松花堂庭園入場料)

持    参    物   名 札・弁 当・水 筒・雨 具・敷 物 等